蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
其句其人 ふらんす堂文庫
|
著者名 |
安東 次男/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ツグオ |
出版者 |
ふらんす堂
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601670367 | 911.3/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000597011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
其句其人 ふらんす堂文庫 |
書名ヨミ |
ソノク ソノヒト(フランスドウ ブンコ) |
著者名 |
安東 次男/著
|
著者名ヨミ |
アンドウ,ツグオ |
出版者 |
ふらんす堂
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
113p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-89402-283-4 |
分類記号 |
911.304
|
件名1 |
俳句-評釈
|
(他の紹介)内容紹介 |
「詩的要素は多い」と認めつつ、「詩人」のレッテルを否定していた稲垣足穂。それでも、詩やコントというべき独創的な作品群が数多く大正期の前衛詩誌に発表され、若い詩人たちに多様な影響を与えた。一九二〇〜三〇年代を中心に晩年まで並べられた稀有な作品集に、大正期から戦後を経て晩年に至るまでの詩論やエッセイを併載し、日本文学の異才の“詩性”を剔出する。 |
(他の紹介)目次 |
シヤボン玉物語 香炉の煙 瓦斯燈物語 忘れられた手帖から「身辺雑記」 バンダライの酒場 星が二銭銅貨になつた話 かもめ散る タルホと虚空―理屈つぽく夢想的な人々のための小品 坂でひろつたもの A CURIOUS EPISODE 芭蕉の葉 A MOONSHINE AFFAIR〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 足穂 1900・12・26〜1977・10・25。小説家。大阪市船場生まれ。幼少期に兵庫・明石に移り、神戸で育つ。関西学院中学部卒業後、上京。飛行家、画家を志すが、佐藤春夫の知己を得て小説作品を発表。1923年、『一千一秒物語』を著す。新感覚派の一人として迎えられたが、30年代以降は不遇を託つ。戦後、『弥勒』『ヰタ・マキニカリス』『A感覚とV感覚』などを発表し、注目を集める。50年に結婚、京都に移り、同人誌『作家』を主戦場に自作の改稿とエッセイを中心に旺盛に活動し始める。69年、『少年愛の美学』で第1回日本文学大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ