蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
閉ざされた扉をこじ開ける 排除と貧困に抗うソーシャルアクション 朝日新書 754
|
著者名 |
稲葉 剛/著
|
著者名ヨミ |
イナバ,ツヨシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209878610 | 361.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000614571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
閉ざされた扉をこじ開ける 排除と貧困に抗うソーシャルアクション 朝日新書 754 |
書名ヨミ |
トザサレタ トビラ オ コジアケル(アサヒ シンショ) |
副書名 |
排除と貧困に抗うソーシャルアクション |
副書名ヨミ |
ハイジョ ト ヒンコン ニ アラガウ ソーシャル アクション |
著者名 |
稲葉 剛/著
|
著者名ヨミ |
イナバ,ツヨシ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-295059-8 |
ISBN |
978-4-02-295059-8 |
分類記号 |
361.8
|
内容紹介 |
大人の貧困は自己責任という不寛容が日本社会を覆う中、社会から孤立し行政にも支援団体にもつながれない「見えない人たち」が増えている。「社会的に排除された側」からこの国を見つめ直す。『論座』連載を再構成し加筆修正。 |
著者紹介 |
1969年広島市生まれ。東京大学教養学部卒業(専門は東南アジアの地域研究)。一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事。認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表。 |
件名1 |
社会的排除
|
件名2 |
貧困
|
(他の紹介)内容紹介 |
「大人の貧困は自己責任」という不寛容が日本社会を覆っている。日々の寝泊まりにも困り、生活に困窮している人々が自ら声をあげにくい風潮はますます強まっている。住居を喪失した人が失うのは、生活の基盤となる住まいだけではない。その果てにあるのは、生存そのものが脅かされる恐怖だ。20年以上、現場を見て歩いてきた社会活動家が「社会的に排除された側」からこの国を見つめ直す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 2020年東京五輪の陰で排除される人々(都市空間からの排除 池袋西口公園から消えた路上生活者 ほか) 第2章 世代を越えて拡大する住まいの貧困(今晩から野宿になるとブログで報告した若者 「ネットカフェ難民」調査が明らかにした実態 ほか) 第3章 最後のセーフティネットをめぐる攻防(「私は人間だ、犬ではない」 就労可能か不可能かという「線引き」 ほか) 第4章 見えなくさせられた人たちとつながる(『路上脱出ガイド』を作成、無償配布 『路上脱出・生活SOSガイド』への名称変更 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
稲葉 剛 一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事、認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表、立教大学客員教授、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人、生活保護問題対策全国会議幹事。1969年、広島市生まれ。東京大学教養学部卒業(専門は東南アジアの地域研究)。在学中から平和運動、外国人労働者支援活動に関わり、94年より東京・新宿を中心に路上生活者支援活動に取り組む。2001年、湯浅誠氏と自立生活サポートセンター・もやい設立(14年まで理事長)。09年、住まいの貧困に取り組むネットワーク設立、住宅政策の転換を求める活動を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ