蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210335998 | 210.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Bakhtin,Mikhail Mikhailovich
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000819607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和と日本人 失敗の本質 角川新書 K-396 |
書名ヨミ |
ショウワ ト ニホンジン シッパイ ノ ホンシツ(カドカワ シンショ) |
著者名 |
半藤 一利/[著]
|
著者名ヨミ |
ハンドウ,カズトシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082443-7 |
ISBN |
978-4-04-082443-7 |
分類記号 |
210.75
|
内容紹介 |
大日本帝国の戦争目的とは何か、海軍は本当に「善玉」だったのか、知られざる東条暗殺計画とは…。昭和の語り部・半藤一利による実感的歴史巷談。「あの戦争」に突き進んでしまった理由を「歴史探偵」が探る。 |
著者紹介 |
1930〜2021年。東京都生まれ。東京大学文学部卒業。文藝春秋専務取締役等を経て作家。「漱石先生ぞな、もし」で新田次郎文学賞、「ノモンハンの夏」で山本七平賞受賞。菊池寛賞受賞。 |
件名1 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
書誌来歴・版表示 |
中経の文庫 2015年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
文学研究者として知られるバフチンだが、じつは美学、哲学から言語学、記号論等々をまたぐ、領域横断的な大きな知のあり方が本領。その根幹を貫く「対話原理」に透けて見えるのは、全体主義へと向かう窮屈なイデオロギー状況に対峙し、境界線上を行き来しながら格闘した思想家の姿である。いかにして世界を異化し、対話へと導いてゆけるか―知られざる巨人の全体像を描き出す最良の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 不可欠な他者 第2章 交通のなかの記号 第3章 ポリフォニーと対話原理 第4章 脱中心化 第5章 民衆の笑い 第6章 カーニヴァル化とグロテスク・リアリズム |
(他の紹介)著者紹介 |
桑野 隆 1947年、徳島県生まれ。元早稲田大学教授、専攻はロシア文化・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ