検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若きアルピニストの魂   海外山岳名著シリーズ

著者名 ジャン・コスト/著
著者名ヨミ ジャン コスト
出版者 二見書房
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001093384786/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

293.45 293.45
芸術 文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000289649
書誌種別 図書
書名 若きアルピニストの魂   海外山岳名著シリーズ
書名ヨミ ワカキ アルピニスト ノ タマシイ(カイガイ サンガク メイチョ シリーズ)
著者名 ジャン・コスト/著   近藤 等/訳   大森 久雄/訳
著者名ヨミ ジャン コスト コンドウ,ヒトシ オオモリ,ヒサオ
出版者 二見書房
出版年月 1971
ページ数 283p
大きさ 20cm
分類記号 293.45
件名1 アルプス

(他の紹介)内容紹介 「ライオン・マン」―今からおよそ四万年前、世界最古の動物彫刻が現生人類の手によって創られた。材料はマンモスの象牙。二十世紀後半、ドイツ・シュターデル洞窟で発見された、ヒトとライオンを合体させた現実にはありえないハイブリッド・フィギュアはラスコー壁画より古い。人類はなぜ、「芸術」を欲するのか。人類は「神とともに生きる」ことを選んだ時より、「創造する種」としての歩みを始めた。多摩美術大学「芸術人類学研究所」が新しい学問の眺望を、本書において問いかける。
(他の紹介)目次 序章 「芸術人類」の誕生―「根源からの思考」(生命の「臨界」と芸術の「根源」
「他者」から拓かれたアート)
第1章 爆発、丸石神、グラン=ギニョルな未来(芸術人類学とはなにか
岡本太郎と「芸術は爆発だ!」
石子と丸石―二つの石をめぐって
日本列島と“大地?”)
第2章 「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」―分節されない皮膚(「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」の誕生
「アール・デコ」と「プリミティヴ・アート」
シベリア「生死の皮」のインターフェース
反転と生命循環
モリスと「装飾」の古層
モリスと人類学
装飾主義:オーナメンタリズムへ)
第3章 野外をゆく詩学(遊歩による構想―ポエジーの探究
詩的トポスとしての小さな家―地上的次元
エクリチュールとしての造本―メディア的貫通
想像力と“インク”による書物論―物理学的
物の秘めたる―美術家たちの言語
Inversionと複素数の構造―数学的
Air Language―空中の本へ)
第4章 「東方哲学」の樹立に向けて(インド、神智学、近代仏教
「翁の発生」の射程
「国栖」をめぐって
「如来蔵」の哲学―折口信夫の「古代」と鈴木大拙の「霊性」が出逢う
「東方哲学」の樹立に向けて)
(他の紹介)著者紹介 鶴岡 真弓
 芸術文明史家。多摩美術大学芸術人類学研究所所長、教授。ケルト芸術文化・ユーロ=アジア諸民族「生命デザイン」を追跡中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。