蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
親と死別した子どもたちへ ネバー・ザ・セイム 悲嘆と向き合い新しい自分になる
|
著者名 |
ドナ・シャーマン/著
|
著者名ヨミ |
ドナ シャーマン |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008139958 | 146.8/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドナ・シャーマン 西尾 温文 松下 弓月 島薗 進
宗教・カルト・法 : 旧統一教会問…
島薗 進/[著]…
経済安保が社会を壊す
島薗 進/著,井…
死生観を問う : 万葉集から金子み…
島薗 進/著
これだけは知っておきたい統一教会問…
島薗 進/編,佐…
なぜ「救い」を求めるのか
島薗 進/著
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
政治と宗教 : 統一教会問題と危機…
島薗 進/編
徹底討論!問われる宗教と“カルト”
島薗 進/著,釈…
教養としての神道 : 生きのびる神…
島薗 進/著
こども世界の宗教 : 世界の宗教と…
島薗 進/監修,…
「問う」を学ぶ : 答えなき時代の…
中村 桂子/著,…
見捨てられる<いのち>を考える :…
安藤 泰至/編著…
悲しみとともにどう生きるか
入江 杏/編著,…
新宗教を問う : 近代日本人と救い…
島薗 進/著
これからの天皇制 : 令和からその…
原 武史/著,菅…
仏教の底力 : 現代に求められる社…
大菅 俊幸/編著…
神聖天皇のゆくえ : 近代日本社会…
島薗 進/著
ともに悲嘆を生きる グリーフケアの…
島薗 進/著
大学4年間の宗教学が10時間でざっ…
島薗 進/著
原発と放射線被ばくの科学と倫理
島薗 進/編
「不安」は悪いことじゃない : 脳…
島薗 進/著,伊…
宗教ってなんだろう?
島薗 進/著
近代天皇論 : 「神聖」か、「象徴…
片山 杜秀/著,…
宗教を物語でほどく : アンデルセ…
島薗 進/著
科学不信の時代を問う : 福島原発…
島薗 進/編,後…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000612967 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
親と死別した子どもたちへ ネバー・ザ・セイム 悲嘆と向き合い新しい自分になる |
書名ヨミ |
オヤ ト シベツ シタ コドモタチ エ |
副書名 |
ネバー・ザ・セイム 悲嘆と向き合い新しい自分になる |
副書名ヨミ |
ネバー ザ セイム ヒタン ト ムキアイ アタラシイ ジブン ニ ナル |
著者名 |
ドナ・シャーマン/著
西尾 温文/[ほか]訳
松下 弓月/監訳
島薗 進/監修
|
著者名ヨミ |
ドナ シャーマン ニシオ,アツフミ マツシタ,ユズキ シマゾノ,ススム |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
340p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-333-02819-1 |
ISBN |
978-4-333-02819-1 |
分類記号 |
146.8
|
内容紹介 |
親を亡くした悲しみを抱える子どもたちがその後の人生を歩んでいくには、その死別体験とどう向き合えば良いのか。グリーフケア施設「ダギー・センター」の責任者を長く務めた著者が、臨床現場での事例を紹介しながら提言する。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。ノーザンイリノイ大学で博士号、ウィートン大学グラデュエイト・アドミッションズで修士号を取得。ダギー・センターの上級ディレクター。 |
件名1 |
グリーフケア
|
(他の紹介)目次 |
第1章 感情―悲嘆の段階説は忘れよう 第2章 わたしの経験は普通だったか? 第3章 失ったのは、親だけではなかった 第4章 まわりのひとたちは、あなたの悲嘆にどう影響したか 第5章 あなたはどんな子どもだったか? 第6章 子どものレジリエンスについて私たちが知っていること―親と死別した子どもの強さと弱さと困難 第7章 子ども時代の親との死別はいまのあなたにどう影響しているか 第8章 親の死に向き合うために、いまあなたにできること 第9章 十の実用的な提案 付録 研究の限界―研究成果について読むときに、何を信じて良いか知る方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
シャーマン,ドナ 1954年8月1日生まれ。1990年にノーザンイリノイ大学(Northern Illinois University)にてカウンセリングを専攻し博士号を、また、ウィートン大学グラデュエイト・アドミッションズ(Wheaton Graduate School)にてコミュニケーションを学び修士号を取得している。死別後の悲嘆感情を抱える幼少期や10代の子どもたち、また、その家族のためのピアサポートプログラムを提供する世界ではじめての施設ダギー・センターのエグゼクティブディレクターを務めるほか、教育者、カウンセラー、死生学者の専門家が集まる、死生学とカウンセリング学会の理事会メンバーでもある。ダギー・センターのエグゼクティブディレクターを1987年から29年間務め、2016年には大切な人との死別を経験した子どもたちへのグリーフケアにおけるこれまでのダギー・センターの努力を、国内外へ広め伝える役割を担う上級ディレクターに就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西尾 温文 1954年秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業、立教大学大学院現代心理学研究科臨床心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。現在、順天堂大学医学部附属順天堂医院がん治療センター心理士、順天堂大学医学部緩和医療学研究室協力研究員、一般社団法人エッグツリーハウス代表理事、武蔵野カウンセリングルーム代表、上智大学グリーフケア研究所非常勤講師。公認心理師、臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 弓月 1980年東京都生まれ。真言宗僧侶。臨床心理士・公認心理師。国際基督教大学教養学部卒業。現在、福生山宝善院副住職、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース博士後期課程在籍中。共愛学園前橋国際大学・多摩大学・神奈川県立衛生看護専門学校非常勤講師。専門は臨床心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 島薗 進 1948年東京都生まれ。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科宗教学宗教史学専攻博士課程単位取得。東京大学教授を経て、上智大学グリーフケア研究所所長、同大学院実践宗教学研究科委員長、東京大学名誉教授。専門は宗教学・宗教社会学・死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ