蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009335852 | 383/モ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 009336645 | 383/モ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000078876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食べているのは生きものだ |
書名ヨミ |
タベテ イル ノワ イキモノ ダ |
著者名 |
森枝 卓士/文・写真
|
著者名ヨミ |
モリエダ,タカシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
40p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-8129-9 |
ISBN |
978-4-8340-8129-9 |
分類記号 |
383.8
|
内容紹介 |
誰かが作った食べものを買うことがふつうの暮らしになった今、生きものの命をいただいているという実感は薄くなった。私たちの生きる力は、私たちの血となり肉となったたくさんの命に支えられているということを改めて考える。 |
著者紹介 |
1955年熊本県生まれ。国際基督教大学で文化人類学を学ぶ。アジアをはじめ、世界各地を歩き、写真、文章を新聞、雑誌に発表。大正大学客員教授。著書に「食の冒険地図」など。 |
件名1 |
食物
|
件名2 |
生物
|
(他の紹介)内容紹介 |
50ヵ国以上が参戦、1億1000万人以上が動員された第二次世界大戦。先の大戦から20年余、未曾有の惨禍を伴う戦争はなぜ再発したのか。ドイツによるポーランド侵攻から日本の無条件降伏まで、本書では第二次世界大戦の起源と推移を辿るとともに、戦火を生きた兵士や民間人たちに戦争が及ぼした影響を考察する。主要戦域の布陣と展開を詳細に示した地図を多数収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦間期 第2章 第二次世界大戦勃発 第3章 西部戦線―一九四〇年 第4章 バルバロッサ作戦―ドイツのソ連侵攻 第5章 日本の中国戦線拡大 第6章 形勢逆転―一九四二年秋〜四四年春 第7章 銃後と技術・医療分野における変化 第8章 連合国の勝利、一九四四〜四五年 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
ワインバーグ,ゲアハード・L. ノースカロライナ大学チャペルヒル校名誉教授。ドイツ外交史および第二次世界大戦史研究の権威。アメリカ歴史学会ジョージ・ルイス・ビア賞2回、アメリカ・ドイツ研究学会ハルヴァーソン賞、アメリカ軍事史学会サミュエル・エリオット・モリソン賞受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢吹 啓 東京大学大学院人文社会系研究科欧米文化研究専攻(西洋史学)博士課程単位取得満期退学。キングス・カレッジ・ロンドン社会科学公共政策学部戦争研究科博士課程留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ