検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

じつは食べられるいきもの事典  「食べる」とは人間の歴史そのもの  

著者名 松原 始/著
著者名ヨミ マツバラ,ハジメ
出版者 宝島社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008136434480.4/マ/一般図書YA 貸出中  ×
2 千里008746091480.4/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松原 始 伊勢 優史 ぽんとごたんだ
480.4 480.4
動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000612409
書誌種別 図書
書名 じつは食べられるいきもの事典  「食べる」とは人間の歴史そのもの  
書名ヨミ ジツ ワ タベラレル イキモノ ジテン
副書名 「食べる」とは人間の歴史そのもの
副書名ヨミ タベル トワ ニンゲン ノ レキシ ソノモノ
著者名 松原 始/著   伊勢 優史/著   ぽんとごたんだ/絵
著者名ヨミ マツバラ,ハジメ イセ,ユウジ ポントゴタンダ
出版者 宝島社
出版年月 2020.3
ページ数 159p
大きさ 19cm
ISBN 4-299-00292-1
ISBN 978-4-299-00292-1
分類記号 480.4
内容紹介 スズメやクジャク、セミやアリも実は食べられるいきもの。どんな味がするのか、どの地域で、なぜ食べられているのかといった知識、雑学を、環境的・文化的背景も踏まえながらわかりやすく解説する。料理例も掲載。
著者紹介 1969年奈良県生まれ。動物行動学者。東京大学総合研究博物館特任教授。
件名1 動物

(他の紹介)内容紹介 食文化の多様性を知ることで、人間の歴史と奥深さが学べる!
(他の紹介)目次 第1章 じつは食べられる陸・空の生き物たち(シカ―シカ肉はノーベル賞授賞式の晩餐会でメインディッシュに使われている
イノシシ―日本人は大昔からイノシシをつかまえて食べている ほか)
第2章 じつは食べられる海・川の生き物たち(マンボウ―マンボウの身は水っぽい
サメ―ネズミザメの心臓は「モウカの星」と呼ばれる貴重な珍味 ほか)
第3章 じつは食べられる虫のなかまたち(セミ―セミはあのファーブルもとって食べていた
イナゴ―イナゴは平安時代から食べられている昆虫食界の大御所 ほか)
第4章 日本以外ではあまり食べられない生き物たち(タコ―タコはヨーロッパの多くの国で「悪魔の魚」と呼ばれ嫌われてきた
ナマコ―ナマコは「黒いダイヤ」と呼ばれ、中国で高級食材となっている ほか)
第5章 過去に食べられた生き物たち(ゴリラ―アフリカの難民はジャングルで生き延びるためにゴリラを食べた
ペンギン―昔、南極探検隊はペンギンを食べた ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。