蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もっと知りたいさくらの世界 3
|
著者名 |
勝木 俊雄/監修
|
著者名ヨミ |
カツキ,トシオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 008152910 | 479/モ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 008150252 | 479/モ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 008152035 | 479/モ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000612093 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと知りたいさくらの世界 3 |
書名ヨミ |
モット シリタイ サクラ ノ セカイ |
多巻書名 |
くらしの中のさくら |
著者名 |
勝木 俊雄/監修
|
著者名ヨミ |
カツキ,トシオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2682-5 |
ISBN |
978-4-8113-2682-5 |
分類記号 |
479.75
|
内容紹介 |
お花見は、日本全国でその土地にあったやり方で行われており、今では日本だけではなく、世界中の人びともさくらの花を楽しむようになりつつある。3では、さくらを使った言葉や食べ物、模様などについて紹介する。 |
件名1 |
さくら(桜)
|
(他の紹介)内容紹介 |
春のお花見といえば、さくらを思いうかべる人が多いでしょう。でも、昔の人にとって、花見の対象はさくらではなく、うめやももでした。この巻では、長い歴史のなかで、さくらと日本人との関係がどのように変化してきたのかをひもといていきます。また、さくらは、衣食住をゆたかにさせる大切な役割も果たしてきました。さくらを使った食べ物や、工芸品、もようなど身のまわりのさくらにまつわるものを見ていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
自然のなかのさくら うめの花見からさくらの花見へ みんなで楽しむ花見 ‘そめいよしの’が全国に広まる さくらにまつわる言葉1 花がさくころの言葉 さくらにまつわる言葉2 満開のころの言葉 さくらにまつわる言葉3 花見にかかわる言葉 さくらにまつわる言葉4 花が散るころの言葉 さくらにまつわる歌 さくらを使った食べ物 さくらの名がつく食べ物 さくらの木の利用 さくらでそめる さくらをえがいた絵 いろいろなさくらのもよう やってみよう もん切り遊び |
(他の紹介)著者紹介 |
勝木 俊雄 1967年福岡県生まれ。1992年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。農学博士。現在、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所多摩森林科学園チーム長。専門は樹木学、植物分類学、森林生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ