蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
村の語る日本の歴史 近世編 1 そしえて文庫 9
|
著者名 |
木村 礎/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,モトイ |
出版者 |
そしえて
|
出版年月 |
1983.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000048157 | 361.7/キ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000270453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村の語る日本の歴史 近世編 1 そしえて文庫 9 |
書名ヨミ |
ムラ ノ カタル ニホン ノ レキシ(ソシエテ ブンコ) |
著者名 |
木村 礎/著
|
著者名ヨミ |
キムラ,モトイ |
出版者 |
そしえて
|
出版年月 |
1983.12 |
ページ数 |
216,10p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88169-208-9 |
分類記号 |
361.76
|
件名1 |
村落
|
件名2 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
かつて沖縄のジャーナリズムは「沖縄人の沖縄人による沖縄人のための言論」であった。しかし今日沖縄の新聞社には少数ながら本土出身者が記者として働いている。どういう経緯で沖縄で記者になったのか。「ヤマト」という属性とどう折り合いをつけているのか。記者たちへのインタビューを通して考える沖縄ジャーナリズムの現在。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どこか違う沖縄の新聞 第2章 本土の若者が沖縄と出会うとき 第3章 沖縄で記者になって分かったこと 第4章 ウチナーンチュとは誰のことか 第5章 アイデンティティの壁 第6章 本土出身者の役割を求めて 終章 アイデンティティを飼い慣らす |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ