検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

住吉大社事典  

著者名 真弓 常忠/編
著者名ヨミ マユミ,ツネタダ
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702307067175.9/ス/一般図書参考室禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

204 204
歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000034019
書誌種別 図書
書名 住吉大社事典  
書名ヨミ スミヨシ タイシャ ジテン
著者名 真弓 常忠/編
著者名ヨミ マユミ,ツネタダ
出版者 国書刊行会
出版年月 2009.3
ページ数 8,322p 図版20p
大きさ 27cm
ISBN 4-336-05100-4
ISBN 978-4-336-05100-4
分類記号 175.963
内容紹介 住吉大社出版の機関誌『すみのえ』に掲載されたものを中心に、住吉大社に関する重要な論考18本を創祀・鎮座・神領・崇敬・神事・職役・神宝・文学・地誌ごとに類別して収録。
件名1 住吉大社

(他の紹介)内容紹介 歴史学者は現実の政治外交を知らない!古今東西の世界に通じる鬼才が歴史論争に終止符を打つ!
(他の紹介)目次 第1章 日本古代史―古代史に謎などない
第2章 日本中世史―愛と欲望に生きた中世人
第3章 日本戦国史―信長・家康より秀吉
第4章 日本江戸時代―江戸時代礼賛論の死角
第5章 韓国史―韓国は日本の兄という嘘
第6章 中国史―中華思想史観の虚構
第7章 西洋史1(古代・中世)―誤解だらけの西洋史
第8章 西洋史2(近世)―米国独立と仏革命の裏側
第9章 世界と日本の近代史―明治日本の世界史的偉業
第10章 世界と日本の現代史―平成日本の危機と世界史
(他の紹介)著者紹介 八幡 和郎
 1951年滋賀県生まれ。東京大学法学部卒業。通商産業省(現経済産業省)入省。フランスの国立行政学院(ENA)留学。北西アジア課長(南北朝鮮担当)、大臣官房情報管理課長、国土庁長官官房参事官などを歴任後、現在、徳島文理大学教授、国士館大学大学院客員教授を務め、作家、評論家としてテレビなどでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 住吉大社本殿創建と古代神殿論   3-21
真弓 常忠/著
2 住吉大社の創祀   23-45
田中 卓/著
3 住吉造   49-55
福山 敏男/著
4 摂南地方と膽駒神南備山の神領   59-81
田中 卓/著
5 播磨国九万八千余町の神領   83-99
田中 卓/著
6 住吉大社と防人   103-112
瀧川 政次郎/著
7 住吉大社と遣唐使   113-119
瀧川 政次郎/著
8 御田植神事   123-130
本田 安次/著
9 中世の住吉社   氏族と職役   133-166
吉田 豊/著
10 神宝の神世草薙釼   169-190
田中 卓/著
11 住吉大社の舞楽・能面をめぐって   191-207
中村 保雄/著
12 住吉大社と雅楽   その演奏環境に関する歴史的考察   209-241
南谷 美保/著
13 源氏物語の住吉信仰について   245-250
八木 意知男/著
14 『住吉大社神代記』と歌枕   長柄の橋   251-257
八木 意知男/著
15 三山歌と住吉大社   259-272
梶川 信行/著
16 津守家歌人の伝記   津守国基   273-297
保坂 都/著
17 二萬翁西鶴と住吉神社   299-305
野間 光辰/著
18 住吉の地誌   309-322
多治比 郁夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。