検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学生相談から切り拓く大学教育実践  学生の主体性を育む  

著者名 窪内 節子/監修
著者名ヨミ クボウチ,セツコ
出版者 学苑社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007014681377.9/ガ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

377.9 377.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000116487
書誌種別 図書
書名 学生相談から切り拓く大学教育実践  学生の主体性を育む  
書名ヨミ ガクセイ ソウダン カラ キリヒラク ダイガク キョウイク ジッセン
副書名 学生の主体性を育む
副書名ヨミ ガクセイ ノ シュタイセイ オ ハグクム
著者名 窪内 節子/監修   設樂 友崇/編著   高橋 寛子/編著   田中 健夫/編著
著者名ヨミ クボウチ,セツコ シタラ,トモタカ タカハシ,ヒロコ タナカ,タケオ
出版者 学苑社
出版年月 2015.4
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-7614-0769-8
ISBN 978-4-7614-0769-8
分類記号 377.9
内容紹介 学生相談の経験をふまえて現代の大学生をどう理解し、またそれをどう大学教育へつなげるのかという点に関する論考を収録。さらに、大学教育の一環としての学生相談実践の具体的展開を提示する。
件名1 学生相談

(他の紹介)内容紹介 たとえば、目線、手先の表情ひとつで、もっと魅力的に!―7000人以上の「イメージ」を変えてきた方法。
(他の紹介)目次 プロローグ しぐさには隠しきれない“本音”が出る
1章 目―目の「向け方」ひとつで、知的にも魅力的にも!
2章 話し方、聞き方―信頼される人、重宝される人のちょっとした工夫
3章 表情―「人に見られている顔」と「自分が知っている顔」
4章 動作―手先、足先だけでもイメージはこんなに変えられる
5章 行動―あなたの「メッセージ」を、もっと上手に伝えるために
(他の紹介)著者紹介 中井 信之
 株式会社ビーアイス代表。ポージング・ディレクター、俳優、モデル、イメージコンサルタント。明治大学政治経済学部中退。劇団「夢の遊眠社」出身。俳優、モデルを経験する中で、外見と心を結びつけるグローバルな視点の必要性を感じ、アメリカで国際イメージコンサルタント資格(AICI会員)を取得。姿勢で雰囲気を伝える「HKKメソッド」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 問題を抱えつつも援助を求めない学生への支援   甘えを捉える「原初的な気持ちのむすびつき」を基盤にして   7-26
窪内 節子/著
2 若者の育ちにみる「思春期延長」   聞くことで人を育てる   27-42
桐山 雅子/著
3 身体的実感を育む   「隠す」関係から「感じあう」関係への心理教育的支援   43-64
高橋 寛子/著
4 否定をくぐり、経験する自分をつくる   65-82
田中 健夫/著
5 主体をかたちづくる   現代学生の自己形成の特徴と学びへの支援   83-104
高石 恭子/著
6 「悩めない学生」に関わる視点を求めて   悩むことに許容的でなくなっていく社会の中で   105-125
杉原 保史/著
7 大学生の心を育てる学生相談のサーキュレーション機能   姿を見せるカウンセラー   129-145
設樂 友崇/著
8 学生相談室による多面的グループワークの模索   小規模大学で“日常”と“非日常”を提供しながら   146-163
矢部 浩章/著 深澤 あずさ/著
9 キャンパス・アイデンティティグループの実践   逞しくしなやかな心を鍛える予防教育的集団精神療法   164-177
石川 与志也/著
10 学ぶ主体を育む「学生相談面接」   “こころ”と“現実”の両面を視野に入れた支援の事例をもとに   178-187
山下 親子/著
11 授業において「遊ぶ」こと   美術大学でのグループワーク実践から   188-198
山川 裕樹/著
12 「わたし」を育てる授業を目指して   女子学生が思わず「本気」になる教材の検討   199-212
山崖 俊子/著
13 大学生のこころへのまなざし   座談会   213-231
小倉 清/述 窪内 節子/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。