蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の国民皆保険 ちくま新書 1844
|
著者名 |
島崎 謙治/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ,ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210789400 | 364.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037795 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の国民皆保険 ちくま新書 1844 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コクミン カイホケン(チクマ シンショ) |
著者名 |
島崎 謙治/著
|
著者名ヨミ |
シマザキ,ケンジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07672-4 |
ISBN |
978-4-480-07672-4 |
分類記号 |
364.4
|
内容紹介 |
社会保険方式、被用者保険と国民健康保険の2本建て、独立型の後期高齢者医療制度という日本独自の仕組みは、なぜ、どのように生まれたのか。医療政策の第一人者が国民皆保険の構造と軌跡を明らかにし、今後の展望を描く。 |
著者紹介 |
東京大学教養学部卒業。厚生省等を経て、国際医療福祉大学大学院教授。博士(商学)。社会保障審議会医療部会委員。長野県立病院機構理事。著書に「日本の医療」「医療政策を問いなおす」など。 |
件名1 |
健康保険
|
件名2 |
医療制度
|
(他の紹介)内容紹介 |
外国から来たその子、本当に「発達障害」ですか?いま教育現場では、日本語がわからない外国ルーツの子どもが「発達障害」と診断され、特別支援学級に編入されるケースが増えている。本書は、この問題のメカニズムと背景を明らかにし、本格的な「移民時代」を迎えた日本の外国人支援政策の陥穽を問う。 |
(他の紹介)目次 |
序章 外国人児童の「発達障害」に目を向ける 第1章 日本の外国人児童と「発達障害」の児童 第2章 これまでの外国人児童の「発達障害」 第3章 インタビューの詳細 第4章 カズキくんとケイタくんの7つの場面 第5章 外国人児童が「発達障害」になる過程 第6章 「心理学化」で見えなくなるもの 終章 外国人児童の「発達障害」に見る日本社会 |
(他の紹介)著者紹介 |
金 春喜 1995年東京生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了、修士(文学)。専攻は社会学。現在、日本経済新聞社の記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ