蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209873520 | 135.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000610595 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言葉と物 人文科学の考古学 |
書名ヨミ |
コトバ ト モノ |
副書名 |
人文科学の考古学 |
副書名ヨミ |
ジンブン カガク ノ コウコガク |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
渡辺 一民/訳
佐々木 明/訳
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー ワタナベ,カズタミ ササキ,アキラ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
459,59p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-506708-3 |
ISBN |
978-4-10-506708-3 |
分類記号 |
135.57
|
内容紹介 |
近代になって登場した「人間」は、いずれ終焉を迎えるだろう-。ルネサンスから古典主義時代、近代まで、西欧において人間諸科学が形成されるまでの思考の歴史を、考古学的探求によって鮮やかに描き出した名著。 |
(他の紹介)内容紹介 |
17世紀のベラスケスの名画「侍女たち」は、「人間」の不在を表現している。「人間」は、じつは近代になってから登場したものであり、それは時代に規定される知の枠組みである“エピステーメー”の歴史的変容によって、いずれ終焉を迎えるだろう―。古典主義時代の博物学、富の分析、一般文法の三領域が、近代の生物学、経済学、文献学へと変遷し、そこから人間諸科学が誕生するにいたる過程を、豊富な実証と精密な論理で説き明かす。20世紀の西欧思想界を大きく揺るがし、いまなお人々を魅了する革命的思想書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(侍女たち 世界という散文 表象すること 語ること 分類すること 交換すること) 第2部(表象の限界 労働、生命、言語 人間とその分身 人文諸科学) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ