蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 202990693 | 491.3/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Leach,Bernard H. 陶磁器-イギリス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000455968 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
胎児は学ぶ |
書名ヨミ |
タイジ ワ マナブ |
著者名 |
W・フォン・ラフラー=エンゲル/著
本名 信行/編訳
加藤 三保子/編訳
|
著者名ヨミ |
W フォン ラフラー エンゲル ホンナ,ノブユキ カトウ,ミホコ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-469-21182-6 |
分類記号 |
491.355
|
内容紹介 |
“胎内での学び”は本当に可能か? まだ生まれない生命をめぐる世界各地の民話・伝承は何を語っていたのか。広範な文献調査・インタビューをもとに言語学者が試みた、生命と学習についての考察と胎児、胎教についての報告。 |
著者紹介 |
ドイツ生まれ、イタリア育ちのアメリカ人。バンダービルト大学教授を経て、現在同大学名誉教授。 |
件名1 |
胎児
|
件名2 |
胎教
|
(他の紹介)内容紹介 |
民藝運動の父・柳宗悦と親交を結び、母国に日本式陶芸を伝えた英国人バーナード・リーチ。誰からも愛される人柄で「リーチ先生」と慕われ、生活に根ざした工芸作品を生み出しつづけた陶芸家と彼の工房の100年におよぶ歴史とは―。リーチの最晩年に取材し、工房の再建に尽力した日本人フォトジャーナリストが、その全貌をセントアイヴスの見どころとともにたどる、創設100年記念の書! |
(他の紹介)目次 |
1 再建なったリーチ工房(新しいリーチ工房の全容 バーナード・リーチのスタジオ ほか) 2 リーチ工房100年の歴史(セントアイヴス 軌道に乗るリーチ工房 ほか) 3 バーナード・リーチ所縁の場所(カウント・ハウス ホーン夫人の家 ほか) 4 芸術家村(Artist Colony)―セントアイヴス(証明されたきれいな空気 伝統を誇るアート・ソサエティーやアート・クラブ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 節雄 フォトジャーナリスト。東京生まれ。ロンドン日本クラブ理事、会報『びっぐべん』編集長。NUJ(英国ジャーナリスト組合)会員。1970年に渡英し、日本の新聞、雑誌、テレビ、ラジオにイギリスの情報を発信。2019年、長年の日英交流への尽力により英女王陛下よりMBE勲章を受章。2020年には在英生活50年を迎える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ