蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デジタルアーカイブの理論と政策 デジタル文化資源の活用に向けて
|
著者名 |
柳 与志夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギ,ヨシオ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209857010 | 007.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000602750 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタルアーカイブの理論と政策 デジタル文化資源の活用に向けて |
書名ヨミ |
デジタル アーカイブ ノ リロン ト セイサク |
副書名 |
デジタル文化資源の活用に向けて |
副書名ヨミ |
デジタル ブンカ シゲン ノ カツヨウ ニ ムケテ |
著者名 |
柳 与志夫/著
|
著者名ヨミ |
ヤナギ,ヨシオ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
8,249,6p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-00048-7 |
ISBN |
978-4-326-00048-7 |
分類記号 |
007.5
|
内容紹介 |
デジタルアーカイブとは何か。デジタル文化資源の特性と活用、電子書籍 電子図書館とデジタルアーカイブの関係性を論じつつ、日本のデジタルアーカイブ発展を支える理論と政策について論究する。 |
著者紹介 |
1954年大阪府生まれ。慶應義塾大学卒業。国立国会図書館電子情報部司書監等を経て、東京大学大学院情報学環特任教授。著書に「知識の経営と図書館」「図書館制度・経営論」など。 |
件名1 |
デジタルアーカイブ
|
(他の紹介)内容紹介 |
今、必要なのは、情報でも評価でも判断でもなく、期待せずに、平気で待つ勇気。『ボクは坊さん。』から10年―『理趣経』をひもときながら綴る、進化するポップな坊さんの現在地。 |
(他の紹介)目次 |
1 坊さんと、娘たち(「見清浄の句」ノ巻 「皆自在を得」ノ巻 ほか) 2 坊さん、何もしない(「日々に読誦し作意し思惟せば」ノ巻 「清浄の句」ノ巻 ほか) 3 坊さんは光る(「難調を調伏する釈迦牟尼如来」ノ巻 「世間一切の垢は清浄なるが故に」ノ巻 ほか) 4 坊さんにできること(「一切如来の三摩地を証す」ノ巻 「諸法は光明なり」ノ巻 ほか) 5 坊さん、今を生きる(「忿怒は金剛性なり」ノ巻 「一切の事業性の故に、般若波羅蜜多は事業性なり」ノ巻 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ