検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

僕は偽薬を売ることにした  

著者名 水口 直樹/著
著者名ヨミ ミズグチ,ナオキ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209736172490.1/ミ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000555640
書誌種別 図書
書名 僕は偽薬を売ることにした  
書名ヨミ ボク ワ ギヤク オ ウル コト ニ シタ
著者名 水口 直樹/著
著者名ヨミ ミズグチ,ナオキ
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.7
ページ数 255p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-06375-5
ISBN 978-4-336-06375-5
分類記号 490.14
内容紹介 偽薬は効く。なぜだろうと考えたとき、科学に依拠する現代医療の限界、現代人が不健康になる思考パターンに気づいた-。偽薬を売る会社の創業者が、会社の理念と取り組みをまとめ、偽薬をとおして現代医療の問題点を語る。
著者紹介 1986年滋賀県生まれ。京都大学大学院薬学研究科修了。プラセボ製薬株式会社代表取締役。
件名1 医学的心理学
件名2 医薬品-試験
件名3 プラセボ製薬株式会社

(他の紹介)内容紹介 エベレストの南麓、標高三〇〇〇メートルを超えるクンブ地方に暮らす「シェルパ」たち。彼らとの出会いは、存在をめぐる根源的な問いへと通じていた―。気鋭の人類学者が「世界」「自己」の自明性をゆるがす体験をもとに、ティム・インゴルドらの議論を補助線にして描き出す、刺激的なエスノグラフィ。
(他の紹介)目次 第1部 流動するヒマラヤ世界(道・歩くこと・環境
調査地概要―エベレスト地域と「シェルパ」
「仕事は探検」―シェルパの村の生業と変容)
第2部 山道を歩く人々(荷運びの苦痛と希望―ローカル・ポーターとトレッキング・ポーター
道を案内する―トレッキング・ガイドと観光客
山中に道を作る―職業としての「シェルパ」をめぐる語りと実践)
第3部 道そのものに向かって(歩く身体、道としての身体
インフラストラクチャーとしての山道―山岳観光地域における「道」と発展をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 古川 不可知
 1982年埼玉県生まれ。国立民族学博物館学術資源研究開発センター機関研究員。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専門は文化人類学、ヒマラヤ地域研究。『「シェルパ」と道の人類学』が初の単著となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。