蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女
|
著者名 |
マララ・ユスフザイ/著
|
著者名ヨミ |
マララ ユスフザイ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2014.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009330143 | 289/ユ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 009330010 | 289/ユ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 009330309 | 289/ユ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マララ・ユスフザイ パトリシア・マコーミック 道傳 愛子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000074692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マララ 教育のために立ち上がり、世界を変えた少女 |
書名ヨミ |
マララ |
副書名 |
教育のために立ち上がり、世界を変えた少女 |
副書名ヨミ |
キョウイク ノ タメ ニ タチアガリ セカイ オ カエタ ショウジョ |
著者名 |
マララ・ユスフザイ/著
パトリシア・マコーミック/著
道傳 愛子/訳
|
著者名ヨミ |
マララ ユスフザイ パトリシア マコーミック ドウデン,アイコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2014.10 |
ページ数 |
289p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-265-86013-5 |
ISBN |
978-4-265-86013-5 |
分類記号 |
289.2
|
内容紹介 |
女の子も学校に通う権利があると声をあげ続け、史上最年少でノーベル平和賞を受賞した少女マララの手記。パキスタンの歴史上の重要なできごとや、貴重な写真も掲載する。 |
著者紹介 |
パキスタン生まれ。10歳のとき女子の教育を求める活動を始める。全世界の子どもたちが教育を受けられるよう訴え続ける。2014年、ノーベル平和賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
香港でなぜあれほどの騒乱が起こっているのか。そして、それは解決可能なのか。香港在住70年のベテランジャーナリストが暴く「一国二制度」の欺瞞に満ちた実態。中国の圧迫が生んだ「香港人意識(本土意識)」の高揚に光を当てる憂憤の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 香港の「本土意識」とは何か 2 香港の「本土意識」はいつ生まれたか 3 なぜ「香港を守る」という意識が拡大したのか 4 香港人と新香港人 5 危機に直面する「法治」 6 「愛港」精神と脱中国化 7 無視されつづける市民感情 8 台湾と香港、新たなアイデンティティの誕生 9 「一国」の圧迫が生んだ「二制度」の自主意識 10 いかにして混迷から抜け出すか |
(他の紹介)著者紹介 |
李 怡 1936年中国広州市生まれ。本名・李秉堯、ペンネームは舒樺、齊辛など。香港の時事評論家、コラムニスト。1956年から文筆・編集活動に入る。1970年に政論月刊誌『七十年代』(後に『九十年代』に改称)を創刊、編集長を28年間務める。1998年に雑誌廃刊後、日刊誌『蘋果日報』の社説やコラム「世道人生」を執筆。また香港の公共放送(RTHK)の番組「一分間の閲読」を主宰し、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坂井 臣之助 1941年東京生まれ。慶應大学経済学部卒業。共同通信社入社。2度の香港特派員、編集委員兼論説委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ