蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209873629 | 369.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000610105 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なければ創ればいい! 重症児デイからはじめよう! |
書名ヨミ |
ナケレバ ツクレバ イイ |
副書名 |
重症児デイからはじめよう! |
副書名ヨミ |
ジュウショウジ デイ カラ ハジメヨウ |
著者名 |
鈴木 由夫/編著
全国重症児者デイサービス・ネットワーク/編著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ヨシオ ゼンコク ジュウショウジシャ デイ サービス ネットワーク |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86342-284-1 |
ISBN |
978-4-86342-284-1 |
分類記号 |
369.49
|
内容紹介 |
重い障害をもったわが子を育て、重症児デイサービスを立ち上げた5人の母親を取り上げる。立ち上げから法人設立、事業準備、事業計画、資金、人材、利用者確保まで、重デイネットの実績から明らかにする。 |
著者紹介 |
1951年愛知県生まれ。NPO法人ふれ愛名古屋理事長、社会福祉法人ふれ愛名古屋理事長、一般社団法人全国重症児デイサービス・ネットワーク代表理事。 |
件名1 |
心身障害児
|
件名2 |
デイサービス
|
(他の紹介)内容紹介 |
重い障害をもったわが子を育て、重症児デイを立ち上げていく姿に共感と感動の物語!重症児デイの立ち上げから法人設立、事業準備、事業計画、資金、人材、利用者確保まで、重デイネットの実績から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
Prologue 鈴木由夫と重デイネット 1 「なければ創ればいい」―重症児デイを創った母親たち(重症児2人。子どもと母、スタッフの笑顔の輪をつなぐ―NPO法人ソルウェイズ・宮本佳江(北海道札幌市) 重症児3人の母が立ち上げた重症児デイが訪問教育分教室を設置へ―一般社団法人weighty・紺野昌代(茨城県ひたちなか市) 人工呼吸器の子の母、「おでんくらぶ」から地域生活を―NPO法人なかのドリーム・福満美穂子(東京都中野区) 16歳で産んだ母、地域生活をめざして人生転換―NPO法人TSUBAME・細川由貴(愛知県東海市) 全盲・重複障害児の母の未来予想図―NPO法人みらい予想図・山崎理恵(高知県高知市)) 2 重症児デイサービスは、こうすれば創れる(重症児デイから創る地域生活 重症児デイサービス事業を始めるために) epilogue ピンチはチャンス |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 由夫 1951年愛知県生まれ。1971年学生運動で大学放校処分。同年に広告代理店に就職、1974年求人広告出版社(学生援護会)を経て、1984年ダイレクトマーケティングコンサルティング日本通販企画に入社。1986年自営業コンサルタントとして独立、1989年に株式会社に改組。2000年同社倒産。自身も自己破産。2000年東海豪雨を経験し災害ボランティアとして活動。2002年重症心身障がい者支援施設愛美の会に入職。2005年同会を退職し、2008年からNPO法人ふれ愛名古屋設立準備活動、2010年NPO法人ふれ愛名古屋設立、理事長に就任。2014年一般社団法人全国重症児者デイサービス・ネットワーク設立、代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ