蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芸術表層論 批評という物語
|
著者名 |
谷川 渥/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ,アツシ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209367333 | 704/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000388983 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術表層論 批評という物語 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ ヒョウソウロン |
副書名 |
批評という物語 |
副書名ヨミ |
ヒヒョウ ト イウ モノガタリ |
著者名 |
谷川 渥/著
|
著者名ヨミ |
タニガワ,アツシ |
出版者 |
論創社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
466p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8460-1645-6 |
ISBN |
978-4-8460-1645-6 |
分類記号 |
704
|
内容紹介 |
加納光於、中西夏之、瀧口修造、草間彌生…。戦後の日本を代表する批評家・美術家から、抽象絵画、彫刻と絵画、版画、写真、動画、舞踊、舞踏まで。日本の現代美術を怜悧な美学者が「表層」という視点から抉る。 |
著者紹介 |
東京大学大学院博士課程修了。美学者。文学博士。京都精華大学客員教授。著書に「形象と時間」「幻想の地誌学」「文学の皮膚」など。 |
件名1 |
芸術
|
(他の紹介)内容紹介 |
メキシコ湾岸に栄えた2つの文化―マヤとアステカ。文字・数学・芸術・建築技術などの高度な文化に驚嘆させられる一方で、生贄や人喰いの儀式は恐怖心をいだかせる。謎のベールに包まれて滅亡してしまったこれらの文化を、「主要人物」「権力、儀式、政治」「日常」「神々と宗教」「遺跡と都市」の5つの章によってより的確に再現した事典。フルカラー図版で二つの文化を再現。 |
(他の紹介)目次 |
主要人物 権力、儀式、政治 日常 神々と宗教 遺跡と都市 付録データ(メソアメリカ地図 博物館リスト 年表 用語集 参考文献) |
(他の紹介)著者紹介 |
アイミ,アントニオ ミラノ大学講師。先コロンブス期文化を学際的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 幸孝 1971年、大阪市出身。大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、同大学院修士課程を経て、神戸市外国語大学大学院博士課程(博士(文学))。専修大学文学部教授(2020年4月より専修大学国際コミュニケーション学部教授)。専門はアステカ史、メキシコ植民地時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) モドリュー 克枝 1976年千葉県生まれ。東洋英和女学院大学社会科学部卒。翻訳家。バベル所属。フランス・パリ郊外在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ