蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209644814 | 502/ク/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
豊中支援学 | 209645274 | 502/ク/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リスペクトフル・リレーションシップ・プログラム研究会 森田 展彰 高橋 郁絵 古賀 絵子 古藤 吾郎 高野 …
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
くらしを変えた日本の技術 5 未来技術遺産でわかる工業の歩み |
書名ヨミ |
クラシ オ カエタ ニホン ノ ギジュツ |
副書名 |
未来技術遺産でわかる工業の歩み |
副書名ヨミ |
ミライ ギジュツ イサン デ ワカル コウギョウ ノ アユミ |
多巻書名 |
化学・せんい・食品 |
著者名 |
国立科学博物館産業技術史資料情報センター/監修
|
著者名ヨミ |
コクリツ カガク ハクブツカン サンギョウ ギジュツシ シリョウ ジョウホウ センター |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-7743-2809-6 |
ISBN |
978-4-7743-2809-6 |
分類記号 |
502.1
|
内容紹介 |
科学や産業を進歩させたり、日常生活に大きな影響をあたえた、日本の重要な科学技術史の資料「未来技術遺産」。その中から、接着剤やしょうゆなど、化学・せんい・食品に関する技術や開発の歴史をやさしく紹介する。 |
件名1 |
科学技術-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
怒りや隠された感情を言葉にして伝える方法を身につけ、加害行為の責任を取り、被害者を尊重する関係を築いていく。“被害者支援の一環としての”暴力防止プログラム・マニュアル。 |
(他の紹介)目次 |
1 総論1―DV加害者プログラムの歴史と基本理念(日本のDV加害者プログラムの歴史 DV加害者臨床の概要 ほか) 2 総論2―DV加害者プログラムと被害者・子どもの支援(DV家庭における子どもの問題の現状・子どもへの影響と面会交流 被害者支援の現場から―加害者への対応の必要性 ほか) 3 プログラム全体の流れと運用上のポイント(RRP研究会におけるDV加害者プログラムの目標と概要 プログラム開始から終了までの流れ ほか) 4 各セッションの進め方と配布資料(暴力とは何か リスクについて ほか) 5 プログラム実践のためのQ&A |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 展彰 筑波大学医学医療系准教授。NPO法人RRP研究会理事、日本アルコール・アディクション医学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 郁絵 原宿カウンセリングセンター。公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士、動機づけ面接トレーナー。2005年内閣府DV加害者更生プログラム検討委員を経て、2006年よりNPO法人RRP研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古賀 絵子 NPO法人RRP研究会。公認心理師、臨床心理士。2007年より、NPO法人RRP研究会の運営に携わり、DV加害者更生プログラムのファシリテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古藤 吾郎 日本薬物政策アドボカシーネットワーク事務局長。NPO法人アジア太平洋地域アディクション研究所。ソーシャルワーカー、精神保健福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高野 嘉之 John Howard Society of Grande Prairie。NPO法人RRP研究会理事。Provisional Registered Psychologist(司法・臨床・カウンセリング心理学専門)。博士(Ph.D.)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ