蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
知ってるつもりで間違える慣用句100
|
著者名 |
田村 秀行/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒデユキ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2012.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 208089060 | 814.4/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000407015 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知ってるつもりで間違える慣用句100 |
書名ヨミ |
シッテル ツモリ デ マチガエル カンヨウク ヒャク |
著者名 |
田村 秀行/著
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒデユキ |
出版者 |
亜紀書房
|
出版年月 |
2012.10 |
ページ数 |
216p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7505-1224-2 |
ISBN |
978-4-7505-1224-2 |
分類記号 |
814.4
|
内容紹介 |
「海のものとも山のものとも」「おっとり刀」「敷居が高い」「竹を割ったよう」…。慣用句のありがちな誤用を、会話形式の3択クイズで紹介。楽しみながら慣用句の適切な用法が身につく。 |
件名1 |
日本語-慣用語句
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本に混在する「農村型」と「都市型」2つの育児スタイルから「いいとこどり」をして、各家庭の育児環境に合った生活ルールを作り、親も子もストレスを溜め過ぎずに「しつけ」ができる方法を、長年子育て指導に携わっている心理学博士が、マンガでわかりやすく手ほどき! |
(他の紹介)目次 |
子育てはコーディネート 小さい頃の英才教育に効果はない 日本の子どもは抱っこが好き? 文化によってしつけ方は違う 魔の2歳児とどう付き合う? 生活ルールを作ろう たまには“鬼”にまかせてもいい 赤ちゃんは「時間」を守ってくれない 「順番」を決めて生活リズムを作ろう 家族に合ったスタイルを 次にする事がわかるのは子どもにもいい 毎日かならず「愛情チャージ」 愛情も組み合わせて伝えられる |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 ユキコ 心理学博士、キッズ・キッズ折尾保育園園長。九州大学大学院人間環境学研究科修士課程・博士課程修了、博士号取得。日本学術振興会特別研究員・岡崎国立生理学研究所(現自然科学研究機構生理学研究所)心理生理学部門研究員などを務める。その後、出産を機に子育て支援に転身し、現在は保育園の園長をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ながさわ ゆみこ 漫画家・看護師。防衛医科大学校高等看護学院卒。漫画活動中に心理学に興味を持ち、放送大学で基礎を学ぶ。別名義の著書に『病院のないしょ』『看護学生のないしょ』『となりの育児くん』(いずれも、ぶんか社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ