蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おふろのおふろうくん
|
著者名 |
及川 賢治/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ,ケンジ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210542668 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 210541157 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 210542353 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
絵本作家のしごと
ミロコマチコ/[…
おはよう
及川 賢治/作
ニコニコハンバーグ
及川 賢治/著,…
おやすいごようです
林原 玉枝/文,…
お月さまになりたい
三木 卓/さく,…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
せっけんとけしごむ
及川 賢治/作
ここは
最果 タヒ/文,…
ぴったりこ
木坂 涼/文,及…
まちがいまちにようこそ
斉藤 倫/さく,…
かがみとチコリ
角野 栄子/文,…
そらのかんちゃん、ちていのコロちゃ…
東 直子/作,及…
よ・だ・れ
小風 さち/文,…
いっこさんこ
及川 賢治/作,…
暗黒グリム童話集
村田 喜代子/文…
ちゃぷちゃぷぷーん
得田 之久/文,…
もぐとぐるとうみかぜごう
安江 リエ/作,…
パンのミミたろう
及川 賢治/[作…
ひもがいっぽん
安江 リエ/文,…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
よ・だ・れ
小風 さち/文,…
さるかに
広松 由希子/ぶ…
いっすんぼうし
礒 みゆき/文,…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
めしもり山のまねっこ木
椎名 誠/文,及…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000923075 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おふろのおふろうくん |
書名ヨミ |
オフロ ノ オフロウクン |
著者名 |
及川 賢治/著
竹内 繭子/著
|
著者名ヨミ |
オイカワ,ケンジ タケウチ,マユコ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7999-0506-7 |
ISBN |
978-4-7999-0506-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
おふろが好きな、おふろうくん。おふろは楽しいことがいっぱいです。船に乗って湯気の中を進んだり、釣りをして大きなたこを釣ったり? おふろうくん、ごきげんです。おふろが楽しくなる絵本。 |
著者紹介 |
ふたり組のユニット100%ORANGEとして絵本、アニメーションなどを制作。 |
書誌来歴・版表示 |
学研 2007年刊の再刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
祝大阪万博50周年。大空襲、占領下を経て、復興から高度経済成長へと向かっていく時代の空気と、70年万博の熱狂を描き出す。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の構想案も公開。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 戦災から復興への昭和二〇年代―大阪万博前史1 一九四五〜一九五四年(一九四五年 五〇回もの空襲によって一面焼け野原になった市街地 一九四五年 一万人を超える進駐軍が配置、町に星条旗が翻った日 ほか) 第2章 都市改造が進む昭和三〇年代―大阪万博前史2 一九五五〜一九六四年(一九五六年 新世界のシンボル復活へ、地元の店主による通天閣再建 一九五七年 日本一と呼ばれた大阪の地下街は難波からはじまった ほか) 第3章 大阪万博とは何だったのか―一九七〇年の記録と記憶(万博開幕1 戦後最大のプロジェクトが実現した日本初の万国博覧会 万博開幕2 華々しい成果の裏に隠された米ソの宇宙開発競争 ほか) 第4章 継承される万博のレガシー―万博後の大阪イベント史 一九七一年〜(一九七二年 跡地にできたエキスポランドとエキスポシティ 一九八三年 参列・観客とも日本最大級となった大阪城築城400年まつり ほか) 終章 二〇二五年日本国際博覧会へ―未来をデザインするその構想と計画(はじめに―二〇二五年国際博覧会の日本誘致 人類の健康・長寿への挑戦―二〇二五年日本万国博覧会基本構想案 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
橋爪 紳也 大阪府立大学研究推進機構特別教授、大阪府立大学観光産業戦略研究所所長。1960年、大阪市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了。建築史・都市文化論専攻。工学博士。エネルギーフォーラム賞優秀賞、大阪活力グランプリ特別賞、日本観光研究学会賞、日本都市計画学会石川賞、日本建築学会賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ