蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1年生になったら紙の辞書を与えなさい 子どもの学力が劇的に伸びていく!
|
著者名 |
深谷 圭助/著
|
著者名ヨミ |
フカヤ,ケイスケ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008130445 | 379.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000608653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1年生になったら紙の辞書を与えなさい 子どもの学力が劇的に伸びていく! |
書名ヨミ |
イチネンセイ ニ ナッタラ カミ ノ ジショ オ アタエナサイ |
副書名 |
子どもの学力が劇的に伸びていく! |
副書名ヨミ |
コドモ ノ ガクリョク ガ ゲキテキ ニ ノビテ イク |
著者名 |
深谷 圭助/著
|
著者名ヨミ |
フカヤ,ケイスケ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-479-78498-2 |
ISBN |
978-4-479-78498-2 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
紙の辞書は全教科に必要な「国語力」を高める最適のツール。子どもの教育になぜ紙の辞書がよいのかを解説し、著者が25年にわたり国内外で指導してきた教育メソッド「辞書引き学習法」を紹介する。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。中部大学現代教育学部教授。「辞書引き学習法」を考案・開発。 |
件名1 |
家庭教育
|
件名2 |
学習法
|
件名3 |
日本語-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
全教科に必要な「国語力」を高める最適のツール!辞書引きしている子は、していない子より国語学力が10ポイント以上高くなる。語彙力検定の理解度が約2倍に。半年の読書量は128%にアップ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 だから紙の辞書を使いたい(学校で「主体的な学び」が難しい理由 世界的にも子ども向け教材は紙が主流 ほか) 第2章 世界で評価される辞書引きをわが子の生活に取り入れる(「知らない言葉を調べるのが辞書」という固定概念 まずは辞書と付せんを準備する ほか) 第3章 もっと辞書引きで学びを深める(学びは「不安定なところ」で成立する トマトを説明できますか? ほか) 第4章 家庭での習慣、親の意識(親が「教えよう」としないこと 子どもの言葉をまずは受け止める ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
深谷 圭助 1965年生まれ。中部大学現代教育学部教授。愛知教育大学卒業、名古屋大学大学院博士後期課程修了。名古屋大学より博士(教育学)を授与。2008年より立命館小学校長となり、公立小学校教諭時代に考案・開発した、言葉の力と学ぶ力、学ぶ意欲を小学校低学年から圧倒的に伸ばす「辞書引き学習法」を導入。2010年より現職。非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。元ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。中部大学現代教育学研究所長。「辞書引き学習法」のさらなる普及のため、全国及び海外(イギリス、シンガポール等)で授業指導・講演会活動・出版執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ