蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史 河出ブックス 102
|
著者名 |
大城 道則/編著
|
著者名ヨミ |
オオシロ,ミチノリ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007418379 | 114.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
講談社本田靖春ノンフィクション賞 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞公共奉仕部門奨励賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000314559 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死者はどこへいくのか 死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史 河出ブックス 102 |
書名ヨミ |
シシャ ワ ドコ エ イク ノカ(カワデ ブックス) |
副書名 |
死をめぐる人類五〇〇〇年の歴史 |
副書名ヨミ |
シ オ メグル ジンルイ ゴセンネン ノ レキシ |
著者名 |
大城 道則/編著
伊藤 由希子/著
菊地 達也/著
設楽 博己/著
竹内 整一/著
月本 昭男/著
久恒 晃代/著
松村 一男/著
|
著者名ヨミ |
オオシロ,ミチノリ イトウ,ユキコ キクチ,タツヤ シタラ,ヒロミ タケウチ,セイイチ ツキモト,アキオ ヒサツネ,アキヨ マツムラ,カズオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-309-62502-7 |
ISBN |
978-4-309-62502-7 |
分類記号 |
114.2
|
内容紹介 |
人は死後どこにいくのか、そこには何があるのか。古代オリエント、古代エジプト、古代ギリシア・ローマ、イスラム、インド、日本先史時代から近代にいたるまで、各分野の第一線の研究者が読み解く。 |
著者紹介 |
1968年兵庫県生まれ。駒澤大学文学部教授。専攻は古代エジプト史。著書に「古代エジプト文明」「図説ピラミッドの歴史」など。 |
件名1 |
生と死
|
件名2 |
他界観念
|
(他の紹介)内容紹介 |
高線量下で日当6500円、作業員の被ばく隠し、がん発病と訴訟…箝口令が敷かれた作業員たちを、東京新聞記者が9年にわたり取材し続けて見えてきた、福島第一をめぐる真実。 |
(他の紹介)目次 |
1章 原発作業員になった理由―2011年 2章 作業員の被ばく隠し―2012年 3章 途方もない汚染水―2013年 4章 安全二の次、死傷事故多発―2014年 5章 作業員のがん発症と労災―2015年 6章 東電への支援額、天井しらず―2016年 7章 イチエフでトヨタ式コストダウン―2017年 8章 進まぬ作業員の被ばく調査―2018年 9章 終わらない「福島第一原発事故」―2019年 |
(他の紹介)著者紹介 |
片山 夏子 中日新聞東京本社(「東京新聞」)の記者。大学卒業後、化粧品会社の営業、ニートを経て、埼玉新聞で主に埼玉県警担当。出生前診断の連載「いのち生まれる時に」でファルマシア・アップジョン医学記事賞の特別賞受賞。中日新聞入社後、東京社会部遊軍、警視庁を担当。特別報道部では修復腎(病気腎)移植など臓器移植問題や、原発作業員の労災問題などを取材。名古屋社会部の時に2011年3月11日の東日本大震災が起きる。震災翌日から、東京電力や原子力安全・保安院などを取材。同年8月から東京社会部で、主に東京電力福島第一原発で働く作業員の取材を担当。作業員の事故収束作業や日常、家族への思いなどを綴った「ふくしま作業員日誌」を連載中。2020年、同連載が評価され、「むのたけじ地域・民衆ジャーナリズム賞」大賞受賞。現在、特別報道部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 人は死ぬとどこへいくのだろうか
5-7
-
大城 道則/著
-
2 旧約聖書にみる埋葬と他界観
9-33
-
月本 昭男/著
-
3 ギリシア・ローマの死生観と死後世界
34-64
-
松村 一男/著
-
4 ツタンカーメン王墓にみる古代エジプトの死生観
65-103
-
大城 道則/著
-
5 イスラム教における死生観と死後の世界
104-131
-
菊地 達也/著
-
6 ヤマとヴァルナからみるインドの死生観
132-154
-
久恒 晃代/著
-
7 日本先史時代の人々は、死者をどのように扱ったのか
155-186
-
設楽 博己/著
-
8 古代日本人の死生観
『古事記』から『日本霊異記』へ
187-217
-
伊藤 由希子/著
-
9 近代日本人の死生観
「魂」の受けとめ方
218-242
-
竹内 整一/著
-
10 死者は逝きてなお、生きゆくものなり
243-245
-
大城 道則/著
前のページへ