蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009524901 | 336.4/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000968885 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践!人的資本経営 日経MOOK |
書名ヨミ |
ジッセン ジンテキ シホン ケイエイ(ニッケイ ムック) |
著者名 |
みずほフィナンシャルグループ/監修
みずほリサーチ&テクノロジーズ/監修
日本経済新聞出版/編
|
著者名ヨミ |
ミズホ フィナンシャル グループ ミズホ リサーチ アンド テクノロジーズ ニホン ケイザイ シンブン シュッパン |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-296-12277-6 |
ISBN |
978-4-296-12277-6 |
分類記号 |
336.4
|
内容紹介 |
人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで企業価値向上につなげる人的資本経営。自社の現在地の把握から先進企業の事例紹介まで、人的資本経営の実践方法を解説する。 |
件名1 |
人事管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
もともと日本語は「終りよければすべてよし」の構造で、重心は末尾の動詞にあった。だが次々と登場した名詞群に関心が移り、バランスが崩れた結果、長く培われてきたおもしろさは失われた。それは翻訳文化の影響だといえる。日本語本来の魅力を取り戻すうえで、話し言葉がもつ豊かさこそ重要なカギとなるのではあるまいか―。日常の言語生活にひそんだ盲点の数々を、英語表現と比較しつつ軽やかな筆致で示唆するエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 ことばのすがた(訳せぬ「であろう」 段落の感覚 終りよければ 部屋のうち・そと 中間話法 気になる「あなた」) 2 ことばのこころ(五脚の椅子 後記と投書 比喩の梯子 移すということ) 3 ことばのかたち(女性的言語 政治と言葉 宗教と言葉 論争と言葉 日本語の国際化) |
(他の紹介)著者紹介 |
外山 滋比古 1923年(大正12年)、愛知県に生まれる。東京文理科大学英文科卒業。同大学特別研究生修了。専門は英文学。『英語青年』編集長、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。文学博士。お茶の水女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ