蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
甲骨文の話 あじあブックス 079
|
著者名 |
松丸 道雄/著
|
著者名ヨミ |
マツマル,ミチオ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007508575 | 222.0/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
クリスチャン・メルラン 藤本 優子 山田 浩之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000356040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
甲骨文の話 あじあブックス 079 |
書名ヨミ |
コウコツブン ノ ハナシ(アジア ブックス) |
著者名 |
松丸 道雄/著
|
著者名ヨミ |
マツマル,ミチオ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
6,232p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-469-23319-3 |
ISBN |
978-4-469-23319-3 |
分類記号 |
222.032
|
内容紹介 |
中国・殷王朝の王室で行われていた亀甲や牛の肩胛骨を用いた占いは、何を占ったのか。記録として刻みつけた文字「甲骨文」の概略と、その研究のあらましを紹介する。60余年にわたる甲骨学研究のエッセンスを凝縮した書。 |
著者紹介 |
1934年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。同大学名誉教授。甲骨金文学・中国古代史。 |
件名1 |
甲骨文
|
(他の紹介)内容紹介 |
有機的存在としてのオーケストラ一般というトピックは、これまで書ける人がいなかった。他にまったく類のないこの人間組織の核心にせまる画期的かつ最高に楽しい本を、ここに刊行する。基本的問題からちょっと気になる小事まで、世界のオーケストラや楽団員や指揮者のあらゆる情報を満載。この600頁に及ぶ「事典的エッセイ」に、ファンは満喫できること間違いないだろう。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 オーケストラの奏者たち(れっきとした職業 さまざまな型 楽団員になるには オーケストラの女性たち 生涯の道筋 歯車が止まるとき) 第2部 構造化された共同体(組織と序列 弦楽器 木管楽器 金管楽器 ティンパニ 打楽器 ハープ 例外的な楽器 配置) 第3部 指揮者との関係(指揮者の役目 オーケストラを前にした指揮者 指揮者を前にしたオーケストラ) |
(他の紹介)著者紹介 |
メルラン,クリスチャン 1964年生まれ。ドイツ語の教授資格者。文学博士。リール第3大学音楽学助教授。2000年から『フィガロ』紙の音楽批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 優子 1964年東京都生まれ。翻訳家。桐朋女子高等学校音楽科卒業後に渡仏。マルセイユ音楽院、パリ国立高等音楽院ピアノ科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 浩之 1966年兵庫県生まれ。学習院大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ