蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
見かたがわかればもっと面白い!日本絵画の教科書
|
著者名 |
古田 亮/監修
|
著者名ヨミ |
フルタ,リョウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210546560 | 721/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000926702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
見かたがわかればもっと面白い!日本絵画の教科書 |
書名ヨミ |
ミカタ ガ ワカレバ モット オモシロイ ニホン カイガ ノ キョウカショ |
著者名 |
古田 亮/監修
|
著者名ヨミ |
フルタ,リョウ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8163-7439-5 |
ISBN |
978-4-8163-7439-5 |
分類記号 |
721
|
内容紹介 |
作品が生まれた背景、画家の人生や思いとともに、日本絵画の見方や見どころを、豊富なビジュアルでわかりやすく解説する。知っておくと断然面白くなる日本絵画の主な画題、基礎知識、一度は見たい名画も収録。 |
件名1 |
日本画
|
(他の紹介)内容紹介 |
三島由紀夫(一九二五〜一九七〇年)は大正末年に生まれ、昭和の三分の二ほどの時間を駈けぬけるように生き、多くの作品を遺して壮絶な最期を遂げた。戦中すでに耽美的な少年作家として登場し、戦後は無軌道なアプレ・ゲール世代を代弁する青年小説家としても健筆をふるい、やがて古典主義とロマン主義がみごとに結合した代表作『金閣寺』を発表して、創作活動のひとつの頂点をむかえる。文学者としての華やかな経歴のかたわら、三島はのちに「楯の会」を結成して、自衛隊への体験入隊を繰りかえした。三島がただことばを玩んでいたのではなかったことを、ひとびとは一九七〇年十一月二十五日に知ることとなる。本書は、最後の傑作『豊饒の海』にいたる、主要作品の系列を読みなおすことで、その政治的行動の背後にある、作家・三島由紀夫の生と思考の軌跡をあきらかにする。三島死後五十年を期して上木される、決定版評伝である。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―三島由紀夫と高橋和巳 序章 一九七〇年十一月二十五日 第1章 「三島由紀夫」の誕生 第2章 再出発と花形作家への道 第3章 古典主義とロマン主義とのあいだで 第4章 『豊饒の海』、あるいは時間と永遠とのはざま 終章 『天人五衰』、あるいは一九七〇年十一月二十五日ふたたび |
(他の紹介)著者紹介 |
熊野 純彦 1958年、神奈川県に生まれる。1981年、東京大学文学部卒業。現在、東京大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ