蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007248834 | 017.2/ガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000240992 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校図書館が動かす読書イベント実践事例集 |
書名ヨミ |
ガッコウ トショカン ガ ウゴカス ドクショ イベント ジッセン ジレイシュウ |
著者名 |
牛尾 直枝/編著
高桑 弥須子/編著
|
著者名ヨミ |
ウシオ,ナオエ タカクワ,ヤスコ |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-87981-563-7 |
ISBN |
978-4-87981-563-7 |
分類記号 |
017.2
|
内容紹介 |
全校で取り組むものや、学校図書館単独で取り組むものなど、お祭りとして盛り上がる小学校の読書イベントの実例を紹介。読書離れが顕著な中学校での実践、企画から実施までの流れも掲載する。コピーして使える用紙付き。 |
著者紹介 |
千葉県市川市立信篤小学校学校司書。文部科学省研究会、全国SLA全国大会などでの発表多数。 |
件名1 |
学校図書館
|
件名2 |
読書指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
令和の世を迎え、人口減はいよいよ加速する。限界集落が無住になると、どうなっていくのだろうか。本書では、廃村調査の第一人者である著者が、農山村、戦後開拓集落から鉱山、炭鉱、営林集落、漁村、離島まで、47都道府県の廃校廃村100ヵ所における「ありのままの姿」を紹介し、そこに秘められた可能性を模索する。元住民からの聞き取りをまとめた「集落の記憶」も集落。オールカラーでおくる日本全国廃村レポート。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき(林直樹) あらまし/留意点/一覧表 北海道(道東 夕張市鹿島など全10集落) 東北(青森 西目屋村砂子瀬、秋田 大館市合津など全12集落) 関東(茨城 神栖市深芝浜など全10集落) 甲信越(新潟 五泉市上杉川など全9集落) 東海(静岡 浜松市天竜区有本など全9集落) 北陸(富山 魚津市古鹿熊など全8集落) 関西(滋賀 東近江市茨川など全10集落) 中国(鳥取 鳥取市板井原など全8集落) 四国(香川 小豆島町段山開拓など全9集落) 九州(福岡 大牟田市四山など全13集落) 沖縄(伊是名村具志川島など全2集落) 全国所在地図/人口統計/番外 廃村探索のマナー/廃村の季節感 あとがき−令和の世を迎えて− むすびに(佐藤晃之輔) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ