蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
“遊んで”伸ばす!子どもの運動能力 楽しみながらできる「親子遊び」ドリル80
|
著者名 |
佐藤 雅弘/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,マサヒロ |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206400368 | 780.7/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000744827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
“遊んで”伸ばす!子どもの運動能力 楽しみながらできる「親子遊び」ドリル80 |
書名ヨミ |
アソンデ ノバス コドモ ノ ウンドウ ノウリョク |
副書名 |
楽しみながらできる「親子遊び」ドリル80 |
副書名ヨミ |
タノシミナガラ デキル オヤコアソビ ドリル ハチジュウ |
著者名 |
佐藤 雅弘/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,マサヒロ |
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-381-02233-2 |
ISBN |
978-4-381-02233-2 |
分類記号 |
780.7
|
内容紹介 |
子どもの運動能力が低下している。うちの子も心配だ。でも何からはじめたら…? 迷っているお父さん、お母さん、出番です! 楽しみながら親子でできる、「遊び」感覚で運動能力を伸ばす方法を写真で多数紹介します。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。国士舘大学体育学部体育学科卒業。JAMプランニング代表。プロテニスプレイヤー松岡修造氏が主催する「修造チャレンジ」のコンディショニング部門責任者を務める。 |
件名1 |
トレーニング
|
件名2 |
運動能力
|
(他の紹介)内容紹介 |
ミクロネシア連邦ポンペイ州に属するピンゲラップ島。交通手段は限られ、物理的には隔離されている。しかし、海外援助で導入された太陽光発電を利用し、人々はインターネットを使って島外コミュニティと密に連絡を取り合っている。また、伝統的酋長が大きな力を持つ一方で、近代的なルールやモラルが人々の生活を律しているという一面もある。この絶海の孤島で、人々はどのように暮らしているのだろうか。陸地面積約1.8km2、人口約250人の島の暮らし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 島の暮らし 第2章 島の水資源と植物 第3章 経済変化とマヤン畑 第4章 島嶼コミュニティにおける財の交換 第5章 公衆衛生―蚊媒介性感染症について |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 靖 1968年、愛媛県生まれ。九州大学理学研究科修了、博士(医学)。大分大学医学部を経て2014年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は衛生動物学・寄生虫学。吸血昆虫であるブユの系統分類や、ブユが媒介する寄生虫に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 宗立 1980年、三重県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。名古屋大学農学国際教育協力研究センター研究機関研究員、京都大学東南アジア研究所研究員(研究機関)、日本学術振興会特別研究員PD(受入:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)などを経て、2010年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は民族植物学・熱帯農学。アジア・オセアニアにおける植物利用(特にトウガラシ属植物の遺伝資源・文化資源)や食文化に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ