蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の9割がつまずく日本語 理由がわかると迷いが消える 青春文庫 わ-47
|
著者名 |
話題の達人倶楽部/編
|
著者名ヨミ |
ワダイ ノ タツジン クラブ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008122145 | 810.4/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000606404 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の9割がつまずく日本語 理由がわかると迷いが消える 青春文庫 わ-47 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ キュウワリ ガ ツマズク ニホンゴ(セイシュン ブンコ) |
副書名 |
理由がわかると迷いが消える |
副書名ヨミ |
リユウ ガ ワカルト マヨイ ガ キエル |
著者名 |
話題の達人倶楽部/編
|
著者名ヨミ |
ワダイ ノ タツジン クラブ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-413-09747-5 |
ISBN |
978-4-413-09747-5 |
分類記号 |
810.4
|
内容紹介 |
「御社」と「貴社」、「参加」と「参画」など、微妙に違う言葉の選択に迷ったり、「はかる(測・量・計)」のように漢字の表記が複数あったり…。言葉の「使い分け」に迷うときの問題を、4つのステップで解決する。 |
件名1 |
日本語
|
(他の紹介)内容紹介 |
普段、会話やメールでよく使っていても、似たような表現のはざまで、ふと言葉の「使い分け」に迷うことがある。「御社」と「貴社」、「参加」と「参画」など、微妙に違うAとBの選択に迷ったり、「日本(にほん・にっぽん)」のように、読み方が二つ以上あるときや、「はかる(測・量・計)」のように、漢字の表記が複数あるときも、つまずきやすい。本書はこれらの問題を4つのステップで解決。その都度、ぴったりの言葉が使えたら、話す、書く、読む楽しみがぐっと広がる。もやもやしていた言葉の疑問が、すっきり晴らせる一冊! |
(他の紹介)目次 |
1 日本語の「使い分け」でつまずく(失笑/冷笑/嘲笑/苦笑―他人を見下すネガティブな笑いはどれ? 暫時/漸次―よく似ているだけに、混同したまま使っている人続出!? ほか) 2 日本語の「勘違い」でつまずく(声をあららげる/声をあらげる―「ら」をひとつ多くするのが伝統的な使い方 ありうる/ありえる―「あり得る」の正しい読み方はどっち? ほか) 3 漢字の「読み方」でつまずく(躓く(つまずく/つまづく)―「つまずく」と「つまづく」、結局、どっちが正しい? 日本(にほん/にっぽん)―「にほん」と「にっぽん」をきちんと読み分ける方法 ほか) 4 漢字の「書き方」でつまずく(おじ(伯父/叔父/小父)―“二人の関係”からたどる使い分けのポイント かたい(堅い/硬い/固い)―反体語で考えると、ピッタリの字が見える ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ