検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

紫式部愛の自立  光源氏・道長を栄光に導く  

著者名 石村 きみ子/著
著者名ヨミ イシムラ,キミコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008971772910.2/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

311.7 311.7
民主主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000945368
書誌種別 図書
書名 紫式部愛の自立  光源氏・道長を栄光に導く  
書名ヨミ ムラサキシキブ アイ ノ ジリツ
副書名 光源氏・道長を栄光に導く
副書名ヨミ ヒカル ゲンジ ミチナガ オ エイコウ ニ ミチビク
著者名 石村 きみ子/著
著者名ヨミ イシムラ,キミコ
出版者 国書刊行会
出版年月 2023.12
ページ数 274p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-07587-1
ISBN 978-4-336-07587-1
分類記号 910.23
内容紹介 愛や結婚に挫折しても、物語を創作する喜びを見出し、愛を信じて苦境を乗り切ろうともがく若き紫式部。紫式部の半生を和歌や日記から丹念に掬い上げ、考え、悩み、生き方などを読み解く。紫式部・藤原道長の家系図なども収録。
著者紹介 三重県伊勢市生まれ。國學院大學文学部卒業。文化出版局、講談社編集部にて女性誌、書籍の編集を担当。フリー編集者。著書に「光源氏と女君たち」がある。

(他の紹介)内容紹介 経世済民の学として民俗学を興した彼の根底には、常に日本国憲法に通ずる精神が流れていた―。「憲法の芽を生やせられないか」。生涯最後となった講演でのつぶやきに至る足跡を、大正デモクラシー・普通選挙導入期から戦後の社会科・国語教育論までたどり、民主主義の推進者、主権者教育の「運動家」として柳田國男を読み直す。危機に瀕するこの国の民主主義のこれからを考えるために最良の書。
(他の紹介)目次 序 柳田國男を読み直すことは民主主義を取り戻すことである。
第1章 政治の圏外にいる人びとを投票場に連れ出す―柳田国男の大正デモクラシー
第2章 日本人は何故「公民」になれないのか―普通選挙という宿題
第3章 誰もが思ったことを思った通りに言える世の中へ―国語教育と言論の自由
第4章 いかに選挙民をそだてるか―柳田國男の社会科教育
終章 憲法の芽を生やせられないか―柳田國男最終講演
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 1875年兵庫県生まれ。出生名は松岡國男。幼少期より文学的才能をあらわし、のち「文学界」その他の雑誌に抒情詩や短歌を発表。東京帝国大学法科大学政治学科を卒業後、農商務省農務局に勤務。法制局参事官、内閣書記官、貴族院書記官長などを経て、東京朝日新聞の客員(のち論説委員)となる。国際連盟委任統治委員や枢密顧問官も務めた。「経世済民の学」として民俗学を興し、日本各地の生活文化を調査・探訪、「日本民俗学の父」と称される。1949年、日本学士院会員、1951年、文化勲章受章。1962年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 英志
 1958年東京都生まれ。まんが原作者。批評家、神戸芸術工科大学教授、東京大学大学院情報学環特任教授を歴任後、現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 青年と学問より   16-21
2 普通選挙の準備作業   22-34
3 新しき政治は民衆化   35-39
4 選挙費会計を公開せしめよ   40-42
5 軍事教育に反対すべき理由   43-45
6 政治を解する町村長   46-48
7 選挙法案の運命   49-51
8 普選と封建思想   52-54
9 青年日本の為に   55-57
10 補欠選挙の新経験   58-60
11 選挙法施行令   61-63
12 町村吏員に対する期待   64-66
13 待合政治の考察   67-69
14 警察と選挙   70-72
15 興味ある市会選挙の現況   73-75
16 市の選挙と青年団   76-77
17 自治と新選挙   78-80
18 合法的左翼政党樹立の提案   81-83
19 投票の集合取引を戒めよ   84-85
20 浮動投票の力   86-87
21 明治大正史世相篇より   90-135
22 世間話の研究   136-153
23 花袋君の作と生き方   154-160
24 教育と国語国策   162-178
25 喜談日録   179-199
26 聞きことばの将来   200-210
27 話し方教育の方向   国語の問題と普通選挙   211-218
28 新たなる統一へ   独立後の教育について   219-222
29 考えない文化   223-225
30 文明の批評   226-241
31 個性の教育に   242-243
32 日本人の教育に社会科は必要である   246-255
33 柳田國男先生をめぐる座談会   256-262
34 社会科教育と民間伝承   263-273
35 歴史教育の使命   『くにのあゆみ』に寄す   274-276
36 歴史を教える新提案   277-290
37 郷土生活の中にある学校   291-298
38 選挙と政治   小学校社会科教科書   299-312
39 選挙と政治   学習指導の手引   313-330
40 日本民俗学の頽廃を悲しむ   講演要旨   332-341
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。