蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『文藝春秋』の戦争 戦前期リベラリズムの帰趨 筑摩選書 0131
|
著者名 |
鈴木 貞美/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,サダミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209060052 | 910.2/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000230607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『文藝春秋』の戦争 戦前期リベラリズムの帰趨 筑摩選書 0131 |
書名ヨミ |
ブンゲイ シュンジュウ ノ センソウ(チクマ センショ) |
副書名 |
戦前期リベラリズムの帰趨 |
副書名ヨミ |
センゼンキ リベラリズム ノ キスウ |
著者名 |
鈴木 貞美/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,サダミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-01638-6 |
ISBN |
978-4-480-01638-6 |
分類記号 |
910.263
|
内容紹介 |
なぜ菊池寛がつくった『文藝春秋』は大東亜戦争を牽引したのか。小林秀雄らリベラリストの思想変遷を辿り、どんな思いで戦争に加担したかを内在的に問い、戦後民主主義の図式からは見えない「戦時言論」の深部を探り当てる。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。学術博士。国際日本文化研究センター名誉教授。日本近代現代文芸を中心に思想文化史の再編と取り組む。著書に「近代の超克」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史-昭和時代
|
件名2 |
文芸春秋社
|
件名3 |
日中戦争(1937〜1945)
|
書誌来歴・版表示 |
「『文藝春秋』とアジア太平洋戦争」(武田ランダムハウスジャパン 2010年刊)の改題,増訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
どんな店でどんな酒を楽しんできたのか、“一寸一杯”をまじめに考える。縄暖簾ごしにみえてくる歴史。 |
(他の紹介)目次 |
序章 裏町の酒場から 第1章 “茶屋酒”の系譜学 第2章 酒場の登場 第3章 洋食酒場と花街 第4章 歓楽街の誕生 第5章 “裏寺町”の空間文化誌 終章 “会館”という迷宮 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 政洋 1972年長野県生まれ。1995年富山大学人文学部人文学科卒業。2000年大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。現在、立命館大学文学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ