検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

酒場の京都学  

著者名 加藤 政洋/著
著者名ヨミ カトウ,マサヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209871300383.8/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

383.885 383.885
酒場-歴史 京都市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000606245
書誌種別 図書
書名 酒場の京都学  
書名ヨミ サカバ ノ キョウトガク
著者名 加藤 政洋/著
著者名ヨミ カトウ,マサヒロ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2020.1
ページ数 14,232,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-08802-7
ISBN 978-4-623-08802-7
分類記号 383.885
内容紹介 お茶屋・お座敷といった敷居の高い店が多く残る一方で、より庶民的な一杯飲み屋が軒を連ねる京都。随筆や文学作品、ガイドブックや地図などを手がかりに、こうした京都の酒場の系譜を辿る。
著者紹介 1972年長野県生まれ。大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了。博士(文学)。立命館大学文学部教員。著書に「大阪」「神戸の花街・盛り場考」など。
件名1 酒場-歴史
件名2 京都市-歴史

(他の紹介)内容紹介 どんな店でどんな酒を楽しんできたのか、“一寸一杯”をまじめに考える。縄暖簾ごしにみえてくる歴史。
(他の紹介)目次 序章 裏町の酒場から
第1章 “茶屋酒”の系譜学
第2章 酒場の登場
第3章 洋食酒場と花街
第4章 歓楽街の誕生
第5章 “裏寺町”の空間文化誌
終章 “会館”という迷宮
(他の紹介)著者紹介 加藤 政洋
 1972年長野県生まれ。1995年富山大学人文学部人文学科卒業。2000年大阪市立大学文学研究科後期博士課程修了、博士(文学)。現在、立命館大学文学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。