蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドゥルーズ入門 ちくま新書 776
|
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
著者名ヨミ |
ヒガキ,タツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006248736 | 135.5/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000039598 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドゥルーズ入門 ちくま新書 776 |
書名ヨミ |
ドゥルーズ ニュウモン(チクマ シンショ) |
著者名 |
檜垣 立哉/著
|
著者名ヨミ |
ヒガキ,タツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06481-3 |
ISBN |
978-4-480-06481-3 |
分類記号 |
135.5
|
内容紹介 |
ドゥルーズの哲学史的な位置付けと、その思想的変遷を丁寧に追いながら、「差異と反復」「意味の論理学」の2大主著を中心にその豊かなイマージュと明晰な論理を読み解く。 |
著者紹介 |
1964年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。大阪大学大学院人間科学研究科准教授。専攻は哲学、現代思想。著書に「ベルクソンの哲学」「賭博 偶然の哲学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
交易者たちの国家形成。農耕社会を基盤とし沖縄島内部で力を蓄えた按司たちが抗争の末に王国を樹立したという琉球史の通説は真実か?政情不安定な東アジアの海を背景に倭寇らがもたらした外部からの衝撃に焦点をあて通説を突き崩す新しい古琉球史を編み上げる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 グスク時代開始期から琉球国形成へ―通説の批判的検討(グスク時代開始期 農耕の開始は農耕社会の成立を意味するか グスク時代初期の交易ネットワーク 十三世紀後半以降の中国産陶磁器の受容 沖縄島社会の変化と交易の活発化 琉球の貿易システムの転換―中国との交易の開始 琉球を舞台とする私貿易 「三山」の実体と派遣争い 倭寇の拠点としての「三山」 琉球国の形成) 第2章 「琉球王国論」とその内面化―『琉球の時代』とその後(「琉球王国論」を読む 『琉球の時代』が描く歴史像と特徴 『琉球の時代』の意図するもの その後の「琉球王国論」の展開 「琉球王国論」の内面化 仲松・高良論争―琉球王国は存在したか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ