蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
甲骨文字に歴史をよむ ちくま新書 732
|
著者名 |
落合 淳思/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 206692949 | 222.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000790563 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
甲骨文字に歴史をよむ ちくま新書 732 |
書名ヨミ |
コウコツ モジ ニ レキシ オ ヨム(チクマ シンショ) |
著者名 |
落合 淳思/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ,アツシ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06431-8 |
ISBN |
978-4-480-06431-8 |
分類記号 |
222.032
|
内容紹介 |
古代中国で生まれた甲骨文字は、どんな世界・どんな社会・どんな信仰において書き記されたのだろうか。甲骨文字の成り立ちや読み方、さらには殷代の社会や殷王朝の歴史を解説しながら、古代文明の姿を覗く。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学非常勤講師。専門は甲骨文字と殷代史。著書に「殷王世系研究」「甲骨文字の読み方」がある。 |
件名1 |
甲骨文
|
件名2 |
殷
|
(他の紹介)内容紹介 |
愛国思想を持つ女性たちが激増している。彼女たちは日の丸を掲げ、率先してヘイトスピーチをしながら、家に帰れば夫や子どもに食事を用意するような“よき、普通の”主婦だ。彼女たちの動機は何か、社会に何を望み、何を愛し、守ろうとしているのか?明治神宮、新大久保、皇居、朝鮮学校、靖国神社などの現場を訪ね、その実相に迫る。文庫化にあたり、最新状況を増補した決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「愛国女性のつどい花時計」が語る女性像 第2章 ヘイトスピーチと女たち 第3章 朝鮮学校で愛国を考える 第4章 日本に奉仕する女たち 第5章 国は家族なのか? 第6章 女たちの「声」をみつめる |
(他の紹介)著者紹介 |
北原 みのり 1970年神奈川県生まれ。作家。津田塾大学卒。96年フェミニズムの視点で女性のためのセックストーイショップ「ラブピースクラブ」設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朴 順梨 1972年、群馬県生まれ。早稲田大学卒業後、TV制作・情報誌編集を経てフリーライターとなり、「ニューズウィーク日本版」等に寄稿。元・在日韓国人三世(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ