蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
豊かさとゆとりの創造 余暇時代をむかえて
|
著者名 |
瀬沼 克彰/著
|
著者名ヨミ |
セヌマ,ヨシアキ |
出版者 |
日本広報協会
|
出版年月 |
1991.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401185152 | 365.7/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000400239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豊かさとゆとりの創造 余暇時代をむかえて |
書名ヨミ |
ユタカサ ト ユトリ ノ ソウゾウ |
副書名 |
余暇時代をむかえて |
副書名ヨミ |
ヨカ ジダイ オ ムカエテ |
著者名 |
瀬沼 克彰/著
|
著者名ヨミ |
セヌマ,ヨシアキ |
出版者 |
日本広報協会
|
出版年月 |
1991.2 |
ページ数 |
64p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
365.7
|
件名1 |
余暇
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本という国はひとつの民族が、ひとつの言語を使い、ひとつの国家を形成して、長い長い歴史を持っていると習います。けれどそれは明治時代から戦前までの教育の名残です。では、どのように今の日本になったのか? |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本は最初からひとつの国だったのか(日本は地政学的に恵まれている 最初は西日本中心の国だった ほか) 第2章 外圧でしか変わらないニッポン(外圧で国のあり方が大きく変わる 最初の「外圧」は“白村江の戦”での敗戦 ほか) 第3章 世襲バンザイ!(「才能」より「世襲」が力を持つ日本 唯一「世襲」がなかった明治政府 ほか) 第4章 日本の歴史と宗教の関係(仏教が受け入れられたのは神道が多神教だったから 中世の仏教を引っ張った二つの密教 ほか) 第5章 日本史を学ぶ意義(知ることの大切さ 日本史を学ぶ意味 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本郷 和人 1960年東京都生まれ。1983年、東京大学文学部卒業。1988年、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。同年、東京大学史料編纂所に入所、『大日本史料』第5編の編纂にあたる。東京大学大学院情報学環准教授を経て、東京大学史料編纂所教授。専門は中世政治史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ