蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
そんぽの家 | 209977099 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
よしだ じゅんこ デイブ・テルキ 今泉 忠明 本村 浩之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000659613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こどもずかん777 英語つき |
書名ヨミ |
コドモ ズカン ナナヒャクナナジュウナナ |
副書名 |
英語つき |
副書名ヨミ |
エイゴツキ |
著者名 |
よしだ じゅんこ/絵・タイトルロゴ・みだし
デイブ・テルキ/英語監修
今泉 忠明/監修
本村 浩之/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ジュンコ デイブ テルキ イマイズミ,タダアキ モトムラ,ヒロユキ |
出版者 |
学研プラス
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
45p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-05-205257-6 |
ISBN |
978-4-05-205257-6 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
生き物、自然、食べ物、ひらがな、数など、777語以上のことばと写真を掲載した知育ずかん。それぞれのことばに、英語とその発音を記載する。本体裏表紙に日本地図あり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「読む脳」科学の世界的リーダーが、紙の本の大切さを明かすとともに、次代に求められる「バイリテラシー脳」を提唱!紙の本が、記憶力・分析力・創造力・共感力を高めるわけ。脳がデジタル・モードになると、読み方はどう変わる?脳の発達に応じた「読み書き力」「デジタル力」の育て方。 |
(他の紹介)目次 |
第1の手紙 デジタル文化は「読む脳」をどう変える? 第2の手紙 文字を読む脳の驚くべき光景 第3の手紙 「深い読み」は、絶滅寸前? 第4の手紙 これまでの読み手はどうなるか 第5の手紙 デジタル時代の子育て 第6の手紙 紙とデジタルをどう両立させるか 第7の手紙 読み方を教える 第8の手紙 バイリテラシーの脳を育てる 第9の手紙 読み手よ、わが家に帰りましょう |
(他の紹介)著者紹介 |
ウルフ,メアリアン カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教育・情報学大学院の「ディスレクシア・多様な学習者・社会的公正センター」所長。前・タフツ大学の「読字・言語研究センター」所長。専門は認知神経科学、発達心理学、ディスレクシア研究。その優れた業績により、多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ