蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界哲学史 2 ちくま新書 1461
|
著者名 |
伊藤 邦武/責任編集
|
著者名ヨミ |
イトウ,クニタケ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008115727 | 102/セ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
伊藤 邦武 山内 志朗 中島 隆博 納富 信留
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000604793 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界哲学史 2 ちくま新書 1461 |
書名ヨミ |
セカイ テツガクシ(チクマ シンショ) |
多巻書名 |
古代 |
著者名 |
伊藤 邦武/責任編集
山内 志朗/責任編集
中島 隆博/責任編集
納富 信留/責任編集
|
著者名ヨミ |
イトウ,クニタケ ヤマウチ,シロウ ナカジマ,タカヒロ ノウトミ,ノブル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
267,17p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07292-4 |
ISBN |
978-4-480-07292-4 |
分類記号 |
102
|
内容紹介 |
古代から現代まで世界哲学史を一望する。2は、前1世紀から後6世紀までを対象として、「善悪と超越」をテーマに、キリスト教、仏教、儒教、ゾロアスター教、マニ教などの宗教的思索の起源に迫る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。龍谷大学文学部教授。京都大学名誉教授。 |
件名1 |
哲学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「善悪と超越」をテーマに、主に善悪の規範となった宗教的思索の起源と、超越的なものへのまなざしについて、文化的諸伝統を横断しつつ考察。キリスト教を古代哲学の文脈で正面から論じ、仏教や儒教を「思想史」ではなく哲学史の観点から検討する。さらに従来は哲学として扱われてこなかったゾロアスター教やマニ教、古代末の東方教父・ラテン教父哲学までを含め、宗教の形でこれまで扱われてきた超越的思考を、哲学史として、各地域の諸伝統を有機的連関において論じていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 哲学の世界化と制度・伝統 第2章 ローマに入った哲学 第3章 キリスト教の成立 第4章 大乗仏教の成立 第5章 古典中国の成立 第6章 仏教と儒教の論争 第7章 ゾロアスター教とマニ教 第8章 プラトン主義の伝統 第9章 東方教父の伝統 第10章 ラテン教父とアウグスティヌス |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 邦武 1949年生まれ。京都大学名誉教授・龍谷大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 志朗 1957年生まれ。慶應義塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中島 隆博 1964年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 納富 信留 1965年生まれ。東京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ