蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おうちでフラワーサイクルアート 生花からドライまで、花を愉しむアイデア
|
著者名 |
河島 春佳/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,ハルカ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008920506 | 594.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000920958 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おうちでフラワーサイクルアート 生花からドライまで、花を愉しむアイデア |
書名ヨミ |
オウチ デ フラワー サイクル アート |
副書名 |
生花からドライまで、花を愉しむアイデア |
副書名ヨミ |
セイカ カラ ドライ マデ ハナ オ タノシム アイデア |
著者名 |
河島 春佳/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ,ハルカ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-334-10056-8 |
ISBN |
978-4-334-10056-8 |
分類記号 |
594.85
|
内容紹介 |
廃棄予定の花「ロスフラワー」に新たな命を吹き込む“フラワーサイクリスト”が、花の命を長くいつくしむ「フラワーサイクルアート」を提案。生花からドライまで、花を再利用するアイデアを紹介する。 |
著者紹介 |
長野県生まれ。フラワーサイクリスト。株式会社RIN代表取締役。 |
件名1 |
ドライフラワー
|
件名2 |
花卉装飾
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ものごとに真の名前をつけることは、どんな蛮行や腐敗があるのか―または、何が重要で可能であるのか―を、さらけ出すことである。そして、ストーリーや名前を変え、新しい名前や言葉やフレーズを考案して普及させることは、世界を変える作業の鍵となる。解放のプロジェクトには、新しい言葉を作り出すか、それまで知られていなかった言葉をもっとよく使われるようにすることが含まれている。」現在の危機を歴史から再考し、すりかえや冷笑に抗い、予測不能な未来への希望を見いだす。勇気のエッセイ集。アメリカで、全米図書賞ロングリスト選出、カーカス賞受賞、フォワード・インディーズ・エディターズ・チョイス賞受賞の話題作(いずれもノンフィクション部門)。 |
(他の紹介)目次 |
1 大統領選挙の破壊的影響(ドナルド・トランプの孤独 ミソジニーの標石 ほか) 2 アメリカに渦巻いている感情(孤立のイデオロギー 無邪気な冷笑家たち ほか) 3 アメリカの境界(気候変動は暴力だ 国の土台に流された血 ほか) 4 可能性(ブレイク・ザ・ストーリー 悲しみのなかの希望 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ソルニット,レベッカ 1961年生まれ。作家、歴史家、アクティヴィスト。カリフォルニアに育ち、環境問題や人権、反戦などの運動に参加。1988年より文筆活動を始める。写真家のエドワード・マイブリッジ伝River of Shadowsにより、2004年、全米批評家協会賞を受賞。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 由佳里 エッセイスト、洋書レヴュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者。書評ブログサイト「洋書ファンクラブ」主宰。兵庫県出身、アメリカのボストン近郊在住。2001年、『ノーティアーズ』(新潮社)で小説新潮長篇新人賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ