検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密  

著者名 小名木 善行/著
著者名ヨミ オナギ,ゼンコウ
出版者 青林堂
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210001871210.1/オ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000660242
書誌種別 図書
書名 ねずさんの知っておきたい日本のすごい秘密  
書名ヨミ ネズサン ノ シッテ オキタイ ニホン ノ スゴイ ヒミツ
著者名 小名木 善行/著
著者名ヨミ オナギ,ゼンコウ
出版者 青林堂
出版年月 2020.9
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-7926-0685-5
ISBN 978-4-7926-0685-5
分類記号 210.1
内容紹介 神話の時代から建国の歴史、そして近世、近代に続く日本の歴史や人物史を振り返ることで、日本の素晴らしさを知り、日本人として何が大切なことなのかをあらためて考える。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 パレスチナで成立した二つの世界宗教はどのようにして形成されたのか?聖書世界ではどのような祭儀が行われていたのか?約1万年前から紀元1世紀までの聖地に生きた諸共同体により営まれた多種多様な宗教実践の実態を、考古学的遺物や文献資料から浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 宗教とは何か
新石器時代から中期青銅器時代までの宗教の発展
中期および後期青銅器時代のパレスチナの文書と図像における神々の世界
後期青銅器時代の宗教
民族祖たちの宗教
ウガリトとエマル―後期青銅器時代と旧約聖書にとって重要な周辺テキスト
第7章 鉄器時代のイスラエルとユダの隣接諸民族の宗教
鉄器時代1および2におけるユダとイスラエルの祭儀場
鉄器時代1/士師時代におけるパレスチナの諸宗教
ヤハウェという神
王の諸使命
ソロモンの神殿
北王国の国境聖所―ヤハウェ祭儀の象徴としての雄牛の像
前9‐8世紀―強盛と神学的省察
アッシリアの圧迫と一神崇拝に向けての解放
バビロン捕囚の時代
ペルシアの支配のもとでの新たな始まり
ヘレニズム時代初期から第二神殿の破壊までのユダヤ教
サマリア宗団
古代ユダヤ教内部の宗教的諸潮流
キリスト教
オリエントとギリシア・ローマの諸宗教
(他の紹介)著者紹介 山我 哲雄
 1951年、東京に生まれる。1976年、早稲田大学第一文学部人文学科卒業。1985年、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、北星学園大学経済学部共通部門教授(嘱託)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。