蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死体は語る 2 文春文庫 う12-2
|
著者名 |
上野 正彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ,マサヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209856244 | 498.9/ウ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000604364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死体は語る 2 文春文庫 う12-2 |
書名ヨミ |
シタイ ワ カタル(ブンシュン ブンコ) |
多巻書名 |
上野博士の法医学ノート |
著者名 |
上野 正彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエノ,マサヒコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-791445-5 |
ISBN |
978-4-16-791445-5 |
分類記号 |
498.9
|
内容紹介 |
死斑の色に、まぶたの裏に、頭蓋骨の奥底に、本当の死因は隠されている。捜査機関から絶大な信頼を得た元監察医が、2万体を超す検死実績から導き出した、死体の声無き声を聴く「上野法医学」。『月刊BAN』連載を文庫化。 |
件名1 |
法医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
焼け跡から発見された頸や顔が焼け焦げた母子の死体。監察医の著者は、焼死ではない、「絞殺死」だと見破る。その根拠とは?死斑の色に、まぶたの裏に、頭蓋骨の奥底に、本当の死因は隠されている。捜査機関から絶大な信頼を得た元監察医が、二万体を超す検死実績から導き出した、死体の声無き声を聴く「上野法医学」決定版。 |
(他の紹介)目次 |
偽装を見破った話(死斑篇) 弁慶の立ち往生(死体硬直篇) 真冬の水風呂(体温の冷却篇) 死んでも髭や爪は伸びるのか(死体の乾燥篇) 青鬼・赤鬼・黒鬼・白鬼(死亡時刻の推定篇) 生前のきず、死後のきず(生活反応篇) 語らぬ死体が語り出す(出血・うっ血・溢血点篇) 顔がうっ血している死体(窒息篇・その1) 窒息死の謎を解け(窒息篇・その2) 耳から溺れる話(溺死篇・その1) 水中死体は溺死とは限らない(溺死編・その2) メッタ刺しは小心者の仕業?(損傷編・その1) 飛び降り自殺は足から着地?(損傷編・その2) 頭部への衝撃が本当に怖い理由(損傷篇・その3) 外傷を見れば事件が分かる(交通外傷篇・その1) 墜落外傷と交通外傷は似ている(交通外傷篇・その2) 銃でどこを撃てば人は死ぬか(銃創篇) 火傷死、焼死、熱中症(その他の外因死篇・その1) 凍死、感電死、飢餓死(その他の外因死篇・その2) 生と死を考える(嬰児殺篇) 独り歩きをする毒物(中毒篇・その1) 青酸化合物、練炭ガス、サリン(中毒篇・その2) 酒は百薬の長か(中毒篇・その3) 砒素、トリカブト…まだある毒物(中毒篇・その4) 元気な人の突然死(内因性急死篇) 人はいかにして死ぬか(尊厳死、安楽死、終末医療篇) |
(他の紹介)著者紹介 |
上野 正彦 1929(昭和4)年、茨城県生まれ。東邦医科大学卒業後、日本大学医学部法医学教室に入る。59年、東京都監察医務院の監察医となる。84年から同院長となり、89年退官。以後、法医学評論家として執筆活動を始め、89年、初の著書『死体は語る』が、70万部を超える大ベストセラーとなる。その他、専門書、学術論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ