検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言葉と物  人文科学の考古学  

著者名 ミシェル・フーコー/著
著者名ヨミ ミシェル フーコー
出版者 新潮社
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209873520135.5/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

教育 子どもの権利条約

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000610595
書誌種別 図書
書名 言葉と物  人文科学の考古学  
書名ヨミ コトバ ト モノ
副書名 人文科学の考古学
副書名ヨミ ジンブン カガク ノ コウコガク
著者名 ミシェル・フーコー/著   渡辺 一民/訳   佐々木 明/訳
著者名ヨミ ミシェル フーコー ワタナベ,カズタミ ササキ,アキラ
出版者 新潮社
出版年月 2020.2
ページ数 459,59p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-506708-3
ISBN 978-4-10-506708-3
分類記号 135.57
内容紹介 近代になって登場した「人間」は、いずれ終焉を迎えるだろう-。ルネサンスから古典主義時代、近代まで、西欧において人間諸科学が形成されるまでの思考の歴史を、考古学的探求によって鮮やかに描き出した名著。

(他の紹介)目次 第1部 子どもの学ぶ権利の行使と多様な学びのこれから(子どもの学ぶ権利と学校外の多様な学びの展望―普通教育機会確保法制定の意義をふまえて
オルタナティブ教育の意義―子どもの権利の視点から
子どもの学ぶ権利行使とオルタナティブスクールの展開―韓国、台湾の事例に学ぶ)
第2部 子どもの安心して学ぶ権利―安心して相談する権利の行使と体罰・暴力の問題(子どもの「安心して相談する権利」の保障と課題―体罰等の実態・意識調査から見えてきたもの
子どもの権利救済につなぐ相談の特徴と課題―せたホッとの相談・調査専門員の立場から
スクールソーシャルワーカーと子ども相談―守秘義務と参加の権利に着目して)
終章 子どもの権利条約と日本の学校の行く末(問題の設定
日本の学校の分岐点―「子どもの人権」問題への対応から
学校のゼロ・トレランスに抗して―「指導死」問題を考える
日本の学校、教師を守る
日本の学校の未来―地域の学校共同体の形成へ
まず、おとなが幸せでいてください―教師と保護者の権利宣言)
資料編(大田堯先生ビデオメッセージ
子どもの権利条約フォーラム メッセージ(大田堯)
普通教育機会確保法全文
不登校の子どもの権利宣言
A町子どもの学ぶ権利に関する条例(仮称・案)
若者を対象とした子ども期の家庭の体罰等に関する実態・意識調査インターネット調査質問票
指針ガイド20学校事故対応に関する文科省指針
韓国・光州広域市学校自治に関する条例)
(他の紹介)著者紹介 喜多 明人
 立正大学教授を経て、早稲田大学文学学術院(文化構想学部社会構築論系)教授、子ども支援とまちづくりゼミナール担当。文学博士(1987年早稲田大学)。子どもの権利条約総合研究所前代表(2015年5月総会以降、顧問)。多様な学び保障法を実現する会共同代表。子どもの権利条約ネットワーク代表。チャイルドライン東京ネットワーク代表。めぐろチャイルドライン代表。めぐろ子ども支援ネットワーク代表。子どもの権利条例東京市民フォーラム代表。学校安全全国ネットワーク代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。