蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
4次元図形百科
|
著者名 |
宮崎 興二/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,コウジ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209858760 | 414/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000603213 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
4次元図形百科 |
書名ヨミ |
ヨジゲン ズケイ ヒャッカ |
著者名 |
宮崎 興二/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,コウジ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
10,253p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-621-30482-2 |
ISBN |
978-4-621-30482-2 |
分類記号 |
414
|
内容紹介 |
4次元を具体的なかたちや図で表現する努力は、人類の文化史が始まったころからあった。現在知られている4次元図形の概要を総覧し、近い未来に見られるかもしれない4次元の風景を空想する。 |
著者紹介 |
工学博士(大阪大学)。京都大学名誉教授。専門は建築工芸学・図形科学。著書に「多面体と建築」など。 |
件名1 |
幾何学
|
件名2 |
次元(数学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
4次元の世界というと、多くの人びとの心には、前後左右上下の3方向に動くことのできる3次元の空間に時間の流れや精神の広がりが加わった、かたちのはっきりしない世界が浮かぶようである。ところがその世界を、かたちにあふれた4方向に広がる空間になっていると考えることもできるというと、だれでも、それなら絶対にそのかたちを見たり触ったりしてみたい、と思うに違いない。残念ながら3次元人にはそれは絶対にできない。できるのは4次元のかたちの影を見たり触ったりするだけである。本百科では、その影について、文字や数字でなく図や模型を使って見たり触ったりしてみようとする。じつはそのような努力は、人類の文化史が始まったころからあった。それでまず「歴史篇」でそのような過去を振り返ったあと、「図形篇」で現在知られている4次元図形の概要を総覧し、そのあと「風物篇」で近い未来に見られるかも知れない4次元の風景を空想してみる。 |
(他の紹介)目次 |
1 歴史篇(18世紀以前 19世紀 ほか) 2 図形篇(4次元空間 4次元図形 ほか) 3 風物篇(4次元風物の誕生 4次元の人工界 ほか) 付録 4次元設計室(正投影 基礎的な図形 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ