検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

季語百話  花をひろう   中公新書 2091

著者名 高橋 睦郎/著
著者名ヨミ タカハシ,ムツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中006643365911.0/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000226861
書誌種別 図書
書名 季語百話  花をひろう   中公新書 2091
書名ヨミ キゴ ヒャクワ(チュウコウ シンショ)
副書名 花をひろう
副書名ヨミ ハナ オ ヒロウ
著者名 高橋 睦郎/著
著者名ヨミ タカハシ,ムツオ
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.1
ページ数 3,227p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102091-8
ISBN 978-4-12-102091-8
分類記号 911.04
内容紹介 「花なるもの」をテーマに、100篇のコラムを掲載。先人たちの句歌詩文の引用から、日本の四季を彩る自然の美を浮かび上がらせる。花人・川瀬敏郎との対談も収録。『朝日新聞』の「be」連載を書籍化。
著者紹介 1937年福岡県生まれ。福岡教育大学卒業。詩人。著書に「詩人の食卓」、詩集に「永遠まで」、句歌集に「稽古飲食」など。
件名1 詩歌
件名2 植物(文学上)
件名3 季語

(他の紹介)内容紹介 愛着する力こそ、すべての始まり!折口信夫、宮本常一、エマニュエル・トッドらが浮かび上がらせる、おもしろくも深い石坂文学の新世界。いま、再評価の号砲が鳴る!
(他の紹介)目次 第1章 誰も彼をわかっていない
第2章 母系制をめぐって
第3章 唯一無二の文士
第4章 民俗学徒・石坂洋次郎
第5章 男無用の世界
第6章 家族と性
第7章 近親相姦へのまなざし
第8章 復活のとき
(他の紹介)著者紹介 三浦 雅士
 1946年生まれ。1970年代、「ユリイカ」「現代思想」編集長として活動。1980年代に評論家に転じ、文学、芸術を中心に執筆活動を展開。その間、舞踊への関心を深め、1990年代には「ダンスマガジン」編集長となり、94年からは別冊として思想誌「大航海」を創刊。2010年、紫綬褒章を受章。12年、恩賜賞・日本芸術院賞を受賞。著書に、『メランコリーの水脈』(サントリー学芸賞受賞)、『小説という植民地』(藤村記念歴程賞受賞)、『身体の零度』(読売文学賞受賞)、『青春の終焉』(伊藤整文学賞、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。