蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小学校算数グループ学習大全
|
著者名 |
鈴木 正則/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,マサノリ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209861889 | 375.4/ス/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.412 キョウイン 375.412 キョウイン
375.412 キョウイン 375.412 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000602644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小学校算数グループ学習大全 |
書名ヨミ |
ショウガッコウ サンスウ グループ ガクシュウ タイゼン |
著者名 |
鈴木 正則/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,マサノリ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-18-283314-4 |
ISBN |
978-4-18-283314-4 |
分類記号 |
375.412
|
内容紹介 |
子どもの対話で進んでいく算数授業って理想だけど、実際やってみるとすごく難しい。教師のかかわり方から全体交流の進め方まで、グループ学習を生かした算数授業づくりについて、理論と実践の2部構成で解説する。 |
件名1 |
算数科
|
(他の紹介)内容紹介 |
教師のかかわり方から全体交流の進め方まで理論と実践の2部構成で全て解説! |
(他の紹介)目次 |
第1部 理論編(子ども同士の協働的な学びを目指して グループ学習を生かした算数授業の方法 学習に対する意識と学力の検証) 第2部 実践編(ペア学習を生かした1学年の授業事例 グループ学習を生かした2学年の授業事例 グループ学習を生かした3学年の授業事例 グループ学習を生かした4学年の授業事例 グループ学習を生かした5学年の授業事例 グループ学習を生かした6学年の授業事例) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 正則 1961年愛知県生まれ、愛知教育大学大学院で数学教育専攻、小学校に10年間、中学校に8年間勤務し、豊田市教育委員会指導主事、半田市立中学校長、豊田市立中学校長を経て、2018年から、至学館大学教授。研修会・研究会の講師や講演の他、学校現場に出向いて研究・授業実践、指導助言にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ