蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007329576 | 930.2/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Adler,Alfred 学級経営 生徒指導
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000274689 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アガサ・クリスティーと14の毒薬 |
書名ヨミ |
アガサ クリスティー ト ジュウヨン ノ ドクヤク |
著者名 |
キャサリン・ハーカップ/著
長野 きよみ/訳
|
著者名ヨミ |
キャサリン ハーカップ ナガノ,キヨミ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
9,311,11p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-005014-2 |
ISBN |
978-4-00-005014-2 |
分類記号 |
930.278
|
内容紹介 |
ミステリーの女王アガサ・クリスティーが作品中で用いた毒薬を取り上げ、特徴や実際に使用された現実の犯罪等を紹介。どのようにクリスティーが毒薬の性質を巧みに利用してミステリーに仕立てたのか、その仕掛けも解き明かす。 |
著者紹介 |
ヨーク大学で化学を専攻、Ph.D.(ノッティンガム大学)。その後、サリー大学で工学、物理学、数学を学ぶ。サイエンス・コミュニケーター。毒薬等をテーマにした一般向けの科学講演が好評。 |
件名1 |
毒物・劇物
|
(他の紹介)内容紹介 |
アドラー心理学は、勇気づけの心理学です!教師が子どもの問題を解決してしまわずに、子ども自身で解決できるように導くのです! |
(他の紹介)目次 |
1章 アドラー心理学を学級づくりに生かす(アドラーの人物像と教育観 アドラー心理学の考え方 学級づくりの4段階) 2章 アドラー心理学の考え方(勇気づけとは何か 勇気くじきと勇気づけ) 3章 場面別でよくわかる学級づくりの「勇気づけ」実践講座(出会いの時期の「勇気づけ」 授業中の「勇気づけ」 話し合い(クラス会議)での「勇気づけ」 日常生活場面の「勇気づけ」 行事での「勇気づけ」 トラブル場面での「勇気づけ」) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 丈 1964年東京都出身(55歳)。山梨大学教育学部で教育心理学を専攻し、卒業後心理学専攻科に残り「共感」をテーマに研究。1989年より山梨県公立小学校勤務。2003年山梨県総合教育センターに内地留学し「どの子供にも居場所のある学級」をテーマに研究し、アドラー心理学をヒューマン・ギルドにて学ぶ。2004年より小学校に戻り、クラス会議、アドラー心理学に基づく学級経営を実践。2011年より6年間、同教育センターにて研修主事。相談、研修、研究の業務にあたる。2018年より山梨県公立小学校教諭として現職。また、公認心理師として子どもの心の問題に対応(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ