蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本メーカー超進化論 デジタル統合で製造業は生まれ変わる
|
著者名 |
ものづくり太郎/著
|
著者名ヨミ |
モノズクリ タロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009545104 | 509.2/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000967245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本メーカー超進化論 デジタル統合で製造業は生まれ変わる |
書名ヨミ |
ニホン メーカー チョウシンカロン |
副書名 |
デジタル統合で製造業は生まれ変わる |
副書名ヨミ |
デジタル トウゴウ デ セイゾウギョウ ワ ウマレカワル |
著者名 |
ものづくり太郎/著
|
著者名ヨミ |
モノズクリ タロウ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-606721-0 |
ISBN |
978-4-04-606721-0 |
分類記号 |
509.21
|
内容紹介 |
欧米・中国に取り残されるか? 最高の転換期をつくりだすか? 日本の製造業に迫る危機を総括するとともに、「三次元データへの移行によるデジタル統合」と「標準化」をキーワードに、日本メーカーの未来を示す。 |
著者紹介 |
愛知県尾張旭市生まれ。京都産業大学卒業。(株)製造業盛り上げ隊代表取締役。製造業系YouTuber。 |
件名1 |
日本-工業
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書はディスレクシアやLDのある子どもが持つ苦手さや日本語と英語の違いを踏まえたベーシックな英語指導法を紹介。“英語がわからない”には理由があります。子どもたちにあきらめないで取り組んでもらうための必読書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 5人の子どもたちのつぶやき―子どもたちが抱える悩み(簡単な会話はできてもアルファベットは言えない アルファベットは言えるつもりでもLMNで混乱。文字は覚えられない アルファベットは言えるが、バラバラになると言えないし書けない ほか) 第2章 なにからどうやって英語を始めたらいいか(英語の指導を始める前に日本語でできなければならないこと アルファベットから始める英語指導 phonemic awareness(音素認識のトレーニング)) 第3章 ディスレクシアって何?―「Interview」ディスレクシアって何?(宇野彰・元筑波大学教授・発達性ディスレクシア研究会理事長に聞く 脳の機能を知る―ここでは宇野先生のお話を少し補足します 脳の機能から苦手さを検討する―さらに具体的に説明します ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
品川 裕香 教育ジャーナリスト。編集者。(株)薫化舎コンサルタンツ取締役副会長。兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。出版社で雑誌・書籍の編集に12年携わった後、2000年に独立。教育・医療・社会問題を異文化理解・予防的観点から取材執筆。国内外の教育現場(いじめ・不登校・虐待からLD・ADHD・アスペルガー症候群など特別支援教育、非行、家庭内暴力など矯正教育まで)、子ども・保護者・教師・支援者たちの思いを多角的に取材執筆。第一次安倍内閣・福田内閣の教育再生会議委員や中央教育審議会専門委員も務める。現在は文部科学省フリースクール等に関する検討委員会、京都府教育委員会高等学校通級指導専門性充実検討会議委員、京都市教育委員会支援の必要な子どもプロジェクトチーム専門委員等として幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ