蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210786935 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 210787081 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001037588 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なのはないろのわたしのえ 世界文化社のワンダー絵本 |
書名ヨミ |
ナノハナイロ ノ ワタシ ノ エ(セカイ ブンカシャ ノ ワンダー エホン) |
著者名 |
佐々木 ひとみ/作
よしむら めぐ/絵
佐々木 謙/監修
|
著者名ヨミ |
ササキ,ヒトミ ヨシムラ,メグ ササキ,ケン |
出版者 |
世界文化ワンダーグループ
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-418-25800-0 |
ISBN |
978-4-418-25800-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
お母さんと見た美しい菜の花畑の絵を描いたくるみ。でも先生や友だちに自分の絵を分かってもらえません。落ち込んだくるみは、帰り道の菜の花畑で蜂飼いのおじいさんと出会い…。「私は私でいいんだ」と前向きになれる絵本。 |
著者紹介 |
茨城県生まれ。「ぼくとあいつのラストラン」で椋鳩十児童文学賞、「ぼくんちの震災日記」で児童ペン賞童話賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2019年、動物愛護法が改正され、動物虐待の厳罰化が実現した。この改正のプロセスに、積極的にそして深くかかわってきたのが、著者と著者が理事長を務める、公益財団法人動物環境・福祉協会Evaである。ペットビジネスの闇に深く切り込んだことで衝撃を与えた前作『それでも命を買いますか?』から4年、Evaの歩みのなかから浮かび上がってきた動物たちをめぐる、いまだ終わらない過酷な状況を多くの方々に知ってもらうべく、再び著者は筆をとった。「動物にやさしい社会は、人間にとってもやさしい社会」という著者のまっすぐで真っ当なメッセージは、まさにこの国の「今」を問い直す言葉に他ならない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 この国の動物を取り巻く“2つの事情”(ネットにはびこる“虐待自慢”―SNS社会が動物を殺す 行政は動物を殺さなくなったのか―殺処分ゼロを考える) 第2章 動物愛護法改正、その評価と課題―何が変わり、何が変わらなかったのか(「厳罰化」への道1―現行法の限界を痛感した事件 「厳罰化」への道2―あきらめない思いと“25万筆の署名”が生んだ奇跡 ほか) 第3章 「かわいい」の向こう側に巣食う闇―そこに命の尊厳はあるか(いまだ終わらないペットショップでの悲劇 テレビ番組の無自覚という罪―動物は「視聴率を稼ぐ道具」ではない 日本の動物園は、学びの場か、見世物小屋か) 第4章 人間のために失われる“命”に感謝と尊厳を―アニマルウェルフェア(畜産動物、実験動物という「崩せない牙城」―法改正でも置いてけぼり 動物ファーストの畜産を―アニマルウェルフェアを知っていますか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 彩 1968年、京都市生まれ。女優・作家・ダンサーのほか、コスメブランド「リベラータ」などのプロデューサーとしての顔も持つ。20代から始めた動物愛護活動の経験を活かし、現在は、公益財団法人動物環境・福祉協会Evaの理事長。動物虐待を取り締まるアニマルポリスの導入や動物福祉の整備を行政に訴え、さらに講演などを通して、積極的に動物愛護の普及啓発活動を行っている。2019年6月に成立した改正動物保護法にも大きな役割を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ