検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ゼロから話せるポーランド語  会話中心  

著者名 渡辺 克義/著
著者名ヨミ ワタナベ,カツヨシ
出版者 三修社
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007042492889.8/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000135752
書誌種別 図書
書名 ゼロから話せるポーランド語  会話中心  
書名ヨミ ゼロ カラ ハナセル ポーランドゴ
副書名 会話中心
副書名ヨミ カイワ チュウシン
著者名 渡辺 克義/著
著者名ヨミ ワタナベ,カツヨシ
出版者 三修社
出版年月 2015.6
ページ数 11,145p
大きさ 21cm
ISBN 4-384-05803-1
ISBN 978-4-384-05803-1
分類記号 889.8
内容紹介 ポーランド語にまず触れてみたいとする人に「出会いの場」を提供する入門書。日常生活で頻繁に使われる会話表現を、さまざまな場面を想定して解説。さらに、文法規則や初歩的な単語も紹介する。付属CDで発音もわかる。
著者紹介 1960年新潟県生まれ。東京大学大学院博士課程(スラヴ語スラヴ文学)修了。日本学術振興会特別研究員を経て、山口県立大学専任教員。著書に「ポーランド語作文教本」など。
件名1 ポーランド語

(他の紹介)内容紹介 私たちが後悔をすることの意味は何か。フィクションとは何か。別様な世界の可能性など、あるのだろうか。緻密に論証された可能世界論を解きほぐし、可能性や必然性をとらえ直すことで、私たちの日常はいまよりもクリアに見えるようになる。その哲学の魅力と明晰さをとらえる革命的入門書。
(他の紹介)目次 第1章 可能世界と様相(形而上学的可能性
可能世界とは何か―様相実在論の内実
どのような可能世界が存在するのか―組み替え原理
現実性についての指標理論―時空と様相の類比
事象様相と対応者理論)
第2章 反事実条件文(反事実条件文とその性質
可能世界を用いた反事実条件文の分析
世界間の類似性基準)
第3章 因果(単称因果と出来事
因果と反事実的依存
ルイスの因果分析の問題
様相的に脆い出来事
因果は過程に内在的か―内在的アプローチ
内在性アプローチの問題
影響としての因果―ルイスの第二の因果分析)
第4章 フィクション(書かれていないが真であること
現実の真理がフィクション内の真理に与える影響
人々の信念がフィクション内の真理に与える影響
フィクション間の相互作用)
第5章 知識(外界についての懐疑論
ムーア主義
知識閉包を否定する戦略
知識についての文脈主義)
(他の紹介)著者紹介 野上 志学
 1990年岡山生まれ。日本学術振興会特別研究員(DC2)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程。専門は分析哲学。研究関心は特に認識論とメタ倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。