蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育を紡ぐ 大槌町震災から新たな学校創造への歩み
|
著者名 |
山下 英三郎/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,エイザブロウ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009238593 | 372.1/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000013623 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育を紡ぐ 大槌町震災から新たな学校創造への歩み |
書名ヨミ |
キョウイク オ ツムグ |
副書名 |
大槌町震災から新たな学校創造への歩み |
副書名ヨミ |
オオツチチョウ シンサイ カラ アラタ ナ ガッコウ ソウゾウ エノ アユミ |
著者名 |
山下 英三郎/編著
大槌町教育委員会/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマシタ,エイザブロウ オオツチチョウ キョウイク イインカイ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7503-3975-7 |
ISBN |
978-4-7503-3975-7 |
分類記号 |
372.122
|
内容紹介 |
東日本大震災直後の学校の状況、教師として考えたこと、学校再開後の教育構想など、岩手県大槌町内の小学校と中学校の学校関係者が、約2年半にわたる思いや取り組みなどを綴る。 |
著者紹介 |
1946年生まれ。日本社会事業大学名誉教授。同大学大学院特任教授。スクールソーシャルワーカー。著書に「修復的アプローチとソーシャルワーク」など。 |
件名1 |
大槌町(岩手県)-教育
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の中に渦巻く「許せない」感情は、なぜ生まれるのか?歪んだ正義感の裏に潜む、驚くべき脳の構造に迫る! |
(他の紹介)目次 |
第1章 ネット時代の「正義」―他人をつるし上げる悦び(SNSが隠れていた争いを「見える化」した 著名人にとってSNSは諸刃の剣 ほか) 第2章 日本社会の特殊性と「正義」の関係(愚かさの基準は国によって異なる 日本は「優秀な愚か者」の国 ほか) 第3章 なぜ、人は人を許せなくなってしまうのか(人間の脳は、対立するようにできている 人は、なぜいとも簡単に他人を憎むのか ほか) 第4章 「正義中毒」から自分を解放する(「許せない」をコントロールし、穏やかに生きるには 「なぜ、許せないのか?」を客観的に考える ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 信子 1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所ニューロスピンに博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。現在、東日本国際大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ