蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
慶喜の捨て身 幕末バトル・ロワイヤル 新潮新書 408
|
著者名 |
野口 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,タケヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207180068 | 210.5/ノ/ | 一般図書 | 服部4-1 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鄭 靖和 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945) 民族運動-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000233139 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
慶喜の捨て身 幕末バトル・ロワイヤル 新潮新書 408 |
書名ヨミ |
ヨシノブ ノ ステミ(シンチョウ シンショ) |
著者名 |
野口 武彦/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,タケヒコ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2011.2 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-610408-4 |
ISBN |
978-4-10-610408-4 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
大政奉還で乾坤一擲の大勝負に出た慶喜対討幕派、最後の権力ゲーム。慶喜はどこで間違ったのか。大政奉還から王政復古までの55日間、幕末バトル・ロワイヤル最終局面。『週刊新潮』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。東京大学大学院博士課程中退。文芸評論家。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念。著書に「大江戸曲者列伝」「幕末気分」など。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
(他の紹介)目次 |
北に行く夜行列車 鴨緑江を越える 逮捕 一九二〇年代の上海 上海脱出 燃えあがる中国大陸 水の上の亡命政府 花灘渓の青き流れ 朝鮮義勇隊と光復軍 重慶の臨時政府の人びと 大陸を濡らした血と涙 日本の降伏 祖国へ向かう道 喜びと悲しみの地 民族は分裂し… 北から来た人 監獄生活 明け方の引越し荷造り |
(他の紹介)著者紹介 |
鄭 靖和 1900年、ソウルに生まれる。11歳で大韓協会会長であった金嘉鎭の息子金毅漢と結婚。20歳のとき、先に中国・上海に亡命していた義父と夫のあとを追って上海へ亡命した。義父と夫に仕えながら、独立運動資金を募るために臨時政府密使として地下組織を通じて6回にわたって朝鮮に潜入した。1932年臨時政府要人たちと共に上海を脱出、以後1945年に重慶で祖国の解放を迎えるまで13年間、中国の浙江省・江西省・湖南省・四川省の各地を転々とする。その間も、臨時政府要人の世話をしながら、韓国国民党や光復軍創建に関与し、公私ともに臨時政府を支えた。解放後の翌年1946年にようやく難民として祖国に帰還。しかし、南北分断と朝鮮戦争に巻き込まれ、夫が北朝鮮に連れ去られたばかりか、彼女も戦時戒厳下の附逆(国家反逆)罪で投獄された。その後、祖国とみずからが辿った100年近い苦難の歳月のすべてを書き残すと、1991年に生涯を閉じた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 姜 信子 1961年、神奈川県生まれ。著書・編著多数。2017年、『声 千年先に届くほどに』で鉄犬ヘテロトピア文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ